今年の春に引っ越しをしたとき、これまで利用していたSo-net の ADSL(8M) を続けるかどうか少し考えたのですが、
引っ越し先のマンションには、光が入っていないということだったので、そのまま続けることにしました。
前の家の時と比べて、なんとなく速度が遅いような感じもしましたが、通常の使用には支障がなく、そのまま使っていました。
ところが先日、ネットサーフィン中(死語)に、たまたま無料動画配信サイトに行きつき(いかがわしいものではない)、
動画(タイムボカン)を見ようとしたところ、途中で画像が固まり、視聴不能になってしまいました。
回線速度を測定したところ、なんと下りが0.44Mでした。8Mコースなのに。。
「光は高い」というイメージがありましたが、いまは安いのもあるようで、
同じような金額を払って0.4Mしか出ていないなんてバカらしい。。
なんかもうSo-netもろとも嫌になり、いきおいでUSENに申し込みました。
USENがマンションの大家さんと光導入に関して交渉してくれるとのことでした。
ところが結果は、既にKDDIが入っており、2つは要らないといって断られたとのこと。
知らなかった。いつの間に。。
KDDIは、インターネットだけだとこれまでよりも料金が上がってしまいますが、
電話も光にすれば、若干安くなることがわかりました。じゃあこれで。
ということで、KDDIの光プラスに変更しました。
キャンペーン中のヨドバシ経由で 8月28日に申し込み、9月22日に開通しました。
MTU値などを調整の上、速度を測定してみたところ。。
ブロードバンドスピードテスト http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
回線種類/線路長/OS 光ファイバ/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 KDDI光プラス/dion/東京都
サーバ1(さくらインターネット) 70.5Mbps
サーバ2(さくらインターネット) 70.1Mbps
下り受信速度: 70Mbps(70.5Mbps,8.8MByte/s)
上り送信速度: 67Mbps(66.7Mbps,8.3MByte/s)
やっぱり速いです!
自宅のインターネット回線をSo-net ADSLからKDDIの光プラスに変更する。
関連記事
- ZENDACを購入してPCオーディオの音質向上を図る。
- PCIE x16 スロットが使えるミニPC、Minisforum EliteMini B550 を購入する。
- 27インチWQHDのPCモニター、Dell U2722Dを購入。
- 家人用のスマホとしてOPPO A73を購入する。
- WindowsアップデートでTVTest(PX-W3PE)が映らなくなった件と2021年BSチャンネル移動(JSPORTS3等)に伴う設定変更。
- 自宅のインターネット(フレッツ光ネクスト(ひかり電話付)+@nifty)をV6プラスに移行。OpenVPNでVPN接続もOK。
- Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tinyを注文する
- SynologyのNAS「ds216j」のHDDを交換して容量を拡張する。
- Windows10のアップデートでPCの動作が激重に。「Antimalware Service Executable」の暴走に悩まされる。
- GPSロガー「m-241」の代わりとして、GARMIN「eTrex30x」を購入し、日本語化する
- デスクトップPCの5インチベイにリムーバブルケースを装着し、ハードディスクを増設する
- HUAWEI nova3を購入し、旧機種からの移行と約一か月の使用レビュー
- アットスタイルさんのMovableType無料テーマで、サイトをリニューアルした話。
- 子ども用のパソコンとしてLenovo Ideapad 530Sを購入する。
- HUAWEIの7インチタブレット「MediaPad T2 7.0 Pro」の調子が良くなり、スマホとしても使うことにしました。
- SH67H3にメモリ-を増設する。
- BSの周波数再編に伴うTVTestの設定変更(PX-W3U4/PX-W3PE)
- GPSロガー HOLUX「m-241」を再購入する
- ThinkPad X201が"Fan error"で起動しなくなり対処した話
- 子どもの緊急連絡用スマホとしてHUAWEI P10 liteを購入。設定したこと。
- さくらサーバーとMovableTypeの当サイトを常時SSL化しました。
- 「AirDroid」を使い、パソコンから、root化したMediaPad T2 7.0 Proをリモート操作する。
- MediaPad T2 7.0 Pro、画面ロック解除ができなくなり、"工場出荷状態"に戻して、 root化と設定をやり直す。
- MediaPad T2 7.0 Proの動画をFire TV StickでTVに映す。
- SynologyのNAS「DS216j」にVPNサーバーをインストールして、外から自宅のネットワークに接続する。
- HUAWEI MediaPad T2 7.0 Proをroot化して、快適に使える環境を整える。
- Nexus7の後継機として、HUAWEI MediaPad T2 7.0 Proを注文する。
- 4度目の挑戦でGoogle AdSenseの審査を通過できました!
- MovableTypeで突然記事が投稿できなくなった問題を6.3.3にアップグレードで解消できた話
- AmazonのFire TV Stickの使い方、NASの動画をTVで視聴する
- Windows10 64bitマシンでエプソンのスキャナーGT-7200Uを動かす
- SynologyのNAS「DS216j」で我が家のデータバックアップ環境を見直す
- ThinkPad X201にWindows10 Home 64bitをクリーンインストール
- ThinkPad X201のメモリ増設とSSD換装
- Windows10マシンにVMware PlayerをインストールしてWindows XP環境を構築する
- NAS(Synology DS216j)を購入し、設定したこと。
- ブログサイト、ここ一か月に修正したこと
- 役立つブログへ、Google AdSenseに申請するも不合格
- KVMスイッチ(PC切替器)でサブPCを有効活用する。
- ThinkPad X201をWindows10にアップデート
- Bluetoothオーディオレシーバー、エレコム「LBT-AVWAR700」で埃をかぶったミニコンポを復活させる。
- Bluetoothヘッドフォン、オーディオテクニカ ATH-S700BTを購入する。
- デスクトップPCのHDDをSSDに交換する。
- 旧ウィルコムPHSからMNPでIIJmioへ、格安スマホデビュー。
- PHSから格安スマホへの移行を決意。WindowsPhoneを購入する。
- MovableTypeを6.0.3にアップデート
- パソコン壊れた!
- 液晶モニター、EIZOのFORIS「FS2333」を購入する。
- Nexus7(2012)買いました。
- MovableType を 4.38にアップグレード