最後の高速料金1000円ドライブの続きです。 越前国一宮の居多神社から、100名城の春日山城も近いのでこちらにも立ち寄りました。
春日山城の歴史
越後国守護の上杉氏により、越後府中・上杉館(現在のJR直江津駅付近)の詰城として築城されたと伝えられています。
守護代の「長尾為景」が、1507年に上杉定実を擁立し、守護の上杉房能(ふさよし)を追放。春日山城に入城しました。
為景は、戦国時代下剋上の代表的な人物です。
長尾家は為景のあと、長男晴景、次男景虎と継いできます。
1550年に上杉定実が死去し、越後上杉家が断絶。長尾景虎が、足利将軍より越後国主と認められました。
景虎は、その後の1561年、山内上杉家の上杉憲政よりその家督と関東管領の職を譲り受け、上杉政虎(のち謙信)
と名乗るようになりました。
1590年、謙信の養子、景勝のとき、会津に加増転封となり、
代わって、堀氏が入城。1607年、越後福島城築城に伴い、廃城となりました。
春日山城の訪問記
山全体が城で、頂上に天守台と本丸跡があります。途中には重臣、直江兼続の屋敷跡も。
明治時代に立てられた上杉謙信を御祭神とする「春日山神社」下の駐車場に車を停め(16:15)、
そこから本丸まで歩いて約30分でした。
本丸からはいい眺めでした。
山を降りる途中、大きい犬と小学生ぐらいの子を連れ散歩している同い年くらいのお父さんに声をかけられました。
旅の途中、こうしたちょっとした交流もうれしいです。
春日山神社
直江屋敷
本丸
天守閣址
二の丸
三の丸
上杉謙信像
林泉寺
越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺。
帰宅時刻は21:45。本日の走行距離は763Kmでした。
ドライブ前半の記事は以下。
一の宮御朱印旅:越後国一宮の「弥彦神社」と「居多神社」に行く
一の宮は38社、100名城は7城
さて、去年3月、鹿島神宮からスタートした一の宮巡拝。今日までの1年3ヶ月で38社をまわりました。 特に直近3ヶ月は、22社のハイペース。高速1000円のラストスパートでした。 でも全国一の宮神社は100社ありますから、まだ半分も行っていません。神社は高い山の上や、島にもあります。 100名城はまだ7城。大阪から西は愛車でのドライブとはいかなくなるだろうし、この先どうなることやらです。