LinkStationの故障と復旧

我が家では、パソコンのデータをNAS(ネットワーク型ハードディスク:LinkStation LS-WSX500L/R1WH)に保存するようにしています。そうすることで、デスクトップとノート、2台あるパソコンのどちらを使用しても同じように作業ができます。 LinkStationを購入したのは昨年2月。リビングに置くことを考慮して小型で静音のものにしました。

電源は、はじめはずっとつけっぱなしで使ってきましたが、東日本大震災以後、未使用時に切るようになりました。 その理由は、節電とハードディスクの寿命を考えてのことでした。

今日、帰宅してから、いつものようにパソコンとLinkStationの電源を入れ、 パソコンからLinkStationのフォルダを参照しようしましたが、アクセスに失敗。 変だと思って、LinkStation本体を見てみると、 いつもは起動時のみ点滅している青色の電源ランプがずっと点滅しっぱなしの状態でした。 電源のスイッチをオフにしても電源が切れません。 仕方なく、ACアダプターを抜いて強制的に停め、もう一度電源をつけてみましたが状況は変わらず。

あれ、もしかして故障?データのバックアップないよ...。青ざめました。

なす術もなく、途方に暮れながら何回か電源オン強制オフを繰り返していたら、 何故か電顕ランプの点滅は収まり、電源も正常に切れるようになりました。

しかし依然としてフォルダにアクセスはできません。 付属ソフトのNasNavigater2でLinkStationを確認すると「スタンバイモード」と表示されていました。 マニュアルを見てみると「スタンバイモードはファームウェアをバージョンアップすると直ることもある」と書いてあります。

心もとない書きかたですが、一応の解決策があるだけ最初の状況よりはマシ。 根拠はないけどたぶん大丈夫、そう思いながらファームウェアのバージョンアップを始めました。

ところが途中でバージョンアップは異常終了。ええー!

異常終了時に表示されたメッセージのなかに「再起動をすれば正常になることもある」とありました。 「再起動って何だ?」ドキドキしながらLinkStationの電源を切り、再びつけてみましたが、アクセスはできないまま。 NasNavigater2では、さっきまでかろうじて見えていたNASが見えなくなってしまいました。

もうダメだ...。ネットで情報を集めてみると、 故障したLinkStationを分解してデータを取り出した強者もいましたが、そんなこと自分にできるだろうか。 あぁ、家計簿、住所録、デジカメ画像、ビデオ動画、音楽データなど、積年の思い出の記録が...。 しかし、そんなの震災で全部なくなっちゃった人もいるじゃないか。彼らの大変な状況に比べたら、 自分のこんなことなんてどうでもいいこと、とか思いながら、何度も電源オンオフを繰り返していると、 突然NASが表示されて、アクセスもできるようになりました。

なんだか訳がわかりません。なんの参考にもならない話ですが、ともかくぎりぎりのところで救われました。

考えてみたら当たり前のことですが、NASでも、データのバックアップは必要なことに気づきました。 それよりも、このLinkStationを今後も使い続けていっていいのか、不安に感じています。

関連記事