両親から我が家のルーツを聞き取り調査

  •  
  •  
  •  Category:

我が家はたいした家じゃないので家系図なんてないし、これまで先祖のこともろくに聞いたことがありませんでした。 両親と一緒にテレビを見ていたとき、そこに映っていた政府の桐の紋章をきっかけに、 我が家のルーツの話が少し聞けたので、ちょっとメモをしておきます。

私からみて、父方の曽祖父の母親は、加賀藩の奉行の娘だそう。 曽祖父の家は貧乏な武士で、刀を売ったりして生活していたが、曽祖父が東京に出てきて、現在も私の実家がある場所で床屋をはじめたところ、それが大当たり。妾も3人ぐらいいたらしい。錦糸町の有名な魚屋さんに資金援助もしてたとか。
曾祖母の家は、もともと大阪の漁師で、徳川の頃に江戸に出てきたとのこと。 私の祖父は、祖母と結婚後、自分の母親の家の養子となり、曾祖母の家の姓に。それが私の姓。 我が家の家紋が、丸に五三の桐なのは大阪の関係か?

今日のところはここまで。昔聞いた話では、私の祖父は魚屋だったが、あまり働かなかったので、 祖母が、実家の場所で居酒屋をやっていた。 父はサラリーマンだったが、実家は私が小学校に行く前までクリーニング屋をやっていた。 商売もいろいろ変わってる。また機会があれば聞いてみたい。

関連記事