小名木川にある扇橋閘門の一般開放に行ってきました。
小名木川は、隅田川から旧中川まで東西に江東区を横断する人工河川。江戸時代に作られた歴史ある川です。
扇橋閘門は、潮のみちひきにあわせて水位が変化する西側と、低地を守るため水位が低く一定に保たれている東側を、行き来する船のために二つの扉を使って、水位の上げ下げを行う施設です。昭和52年に完成しました。
川にもともと水位差はなかったのですが、東側の土地が戦後の高度成長期に地下水の汲み上げにより地盤沈下したため、水害対策として水門等で河川を閉め切り水位が下げられたそうです。
夏休みの自由研究にぴったりなところでした。娘はぴんときていないようでしたが。3、4年生ぐらいからかな。