佐渡一宮の度津神社に参拝するため、日帰りで佐渡島まで行ってきました。

  •  
  •  
  •  Category:

佐渡一宮の度津神社に参拝するため、佐渡に行ってきました。

東京の自宅から新潟港まではマイカー。新潟から佐渡の両津港まではフェリー。 フェリーの車両運賃が高かったので車は新潟に置き、佐渡ではレンタカーを借りることにしました。 フェリー往復とレンタカーは事前に予約しました。

金曜夜、23:15に自宅を出発し、途中のSAで休憩をとりながら、5:00頃、新潟港に到着。 フェリーはゆっくり寝ていけるようにと1等のジュウタン席にしましたが、これが正解でした。 6:00に新潟港を出て、両津港には8:30に着きました。

(乗船したおおさど丸)
20131005_01.jpg

度津神社(わたつじんじゃ)<佐渡国一宮>

レンタカーの手続きを終え、まずは神社に向かいます。 佐渡島内の国道350号を端から端まで走る感じで、両津港から約1時間、10:00頃に着きました。 佐渡は十数年前、ツマと初めて旅行した思い出の地です。 それ以来2度目の訪問ができたことを感謝してお参りしました。一宮らしい、いい神社でした。

20131005_02.jpg

10:20頃、神社を後にし、途中、海岸沿いの人面岩を見つつ、つぎの目的地、史跡・佐渡金山へ向かいます。

(人面岩とレンタカー)
20131005_03.jpg

史跡・佐渡金山

11:10頃着。「宗太夫坑コース」を見学しました。 坑内の人形をみて、前回の佐渡旅行でも来たことを思い出しました。資料館も充実していて、とてもいいところです。

20131005_04.jpg

(金粉ソフト)
20130930_05.jpg

大佐渡スカイライン

12:30頃、金山を出て、次の目的地、トキの森公園まで、大佐渡スカイラインを軽自動車で爆走。

(小木半島を望む)
20131005_06.jpg

トキの森公園

13:50頃着。公園内に今年3月にできた「トキふれあいプラザ」でガラス越しにトキを間近でみることができました! ガラスはマジックミラーになっていて、トキのほうからこちらは見えないそうです。 年配のボランティア方がたくさんいて、いろいろ案内してくれました。

20131005_07.jpg

14:30頃、公園を出発し、15:00には両津港に戻り、16:05のフェリー(行きと同じ船でした)で新潟に戻ります。 帰りは1等イス席にしました。 1等イス席はリクライニングシートですが、後ろの人に気が引けて大きくは倒せず。 悪くはありませんでしたが、しっかり休むにはジュウタン席のがよかったと思いました。 18:35に新潟港、自宅には23:50に着きました。

今回の日帰り旅、行った先(施設とか売店とか)の人たちが皆さん感じがよく迎えてくれて、 思っていた以上に楽しめました。だんだん一人旅が上手になってきた気がします。

20131005_08.jpg

一之宮は残すところ9箇所。内訳は山形県1(鳥海山山頂)、島根県2(隠岐諸島)、長崎県2(対馬島、壱岐島)、宮崎県1、鹿児島県3。いよいよ大変になってきました。

関連記事