100名城:静岡県掛川市の掛川城に行く

  •  
  •  
  •  Category:

家族旅行で立ち寄りました。

掛川城

文明年間(1469-1487)に駿河守護の今川義忠が、遠江への進出を図り、家臣に命じて築城させたのがはじまり。 今川氏は義忠の子、氏親のとき、斯波氏に代わり遠江守護に任じられ、遠江を平定しました。

氏親の五男・義元のときに、三河や尾張の一部まで所領を拡大しますが、 義元が1560年桶狭間の戦いで討ち死にすると離反が相次ぎ、1568年に武田信玄が駿河に侵攻すると、 義元から家督を継いだ子の氏真(うじざね)は掛川城に逃れました。 掛川城は徳川家康に包囲され、1569年に開城。これをもって戦国大名としての今川氏は滅亡しました。

掛川城には、家康の従兄弟にあたる石川家成とその子・康通が入城。 以後、対武田氏の防御の拠点となりました。

1590年、家康の関東移封に伴い、豊臣秀吉の直臣、山内一豊が入城。 城の大幅な拡張整備が実施されました。

1600年、関ヶ原の戦いの後、一豊は土佐一国を与えられ、高知に転封。 以後、城主は安定しませんでしたが、1746年以降、太田氏(太田道灌の子孫)の居城となり、 明治維新まで続きました。

1854年の震災で天守閣、御殿など多くの建築物が損壊しましたが、御殿は時の城主太田資功によって再建され、今も現存。天守閣は平成6年に一豊の移封先の高知城を参考に木造で復元されました。

大手門(復元)

20131229_02.jpg

天守閣(復元)

20131229_09.jpg

二の丸御殿(現存)と天守閣

20131229_10.jpg

四足門(復元)と掛川城

20131229_11.jpg

大井川鐵道と100名城の旅(2)


関連記事