先月、羽田空港に行って飛行機写真を撮っていたら飛行機に乗りたくなってしまい、
鹿児島と宮崎の一之宮巡りに出かけることにしました。飛行機に乗るのは多分6年ぶり。。
1日目:2014年3月15日(土)
搭乗するのは、6:35羽田発鹿児島行きANA619便。
4:45に車で自宅を出発し、5:20頃羽田空港着。
久しぶりの飛行機で緊張するなか、保安検査場では前に並んでいた外国人に話しかけられ、
(たぶん時計ははずしたら良いのかと訊かれてそうだと適当に答えた)でさらにドキドキ。
機種はB767-300、JA8971。宮崎空港上空を飛行中の写真。
鹿児島到着は8:21でした。空港前でレンタカー(ヴィッツ)を借りて、8:45出発です。
鹿児島神宮(かごしまじんぐう)<大隅国一宮>
神社に着いたのは9:10。しかし、今日はたまたまウォーキングイベントの開催日で境内の駐車場が満車。
2キロほど先の隼人町役場に車を停めてそこから歩くことになり、結局到着は9:45。
なんだか落ち着かない参拝になってしまいました。
帰りは道にも迷い、大分遠回りして、神社に滞在したのは30分くらいなのに、
車に戻ったのは11:00。
新田神社(にったじんじゃ)<薩摩国一宮>
12:20到着。天孫ニニギの陵墓がある神社。
滞在は40分程でしたが、ようやくゆったりとした気持ちで参拝できました。
鹿児島県薩摩川内市に鎮座する薩摩国一宮・新田神社にお参りする
指宿スカイライン・須々原展望台
14:00 もうひとつの薩摩国一宮、枚聞神社に行く途中に立ち寄りました。
鹿児島に来たら桜島も見ておきたいですよね。ちょっと霞んでましたが見られてよかったです。
池田湖
15:00 開聞岳(かいもんだけ)がきれいにみえました。
枚聞神社(ひらききじんじゃ)<薩摩国一宮>
15:20到着。薩摩半島の南端、開聞岳の北麓にある神社。
それほど大きい神社ではありませんが、観光バスが来るほど人気のスポットのようです。
15:40出発。
鹿児島県指宿市開聞十町に鎮座する薩摩国一宮・枚聞神社にお参りする
西大山駅
16:10到着。「JR日本最南端の駅」。ここにも次々に観光客がきてました。
到着する列車を見届けて、17:00出発。
砂むし会館 「砂楽(さらく)」
17:15到着。指宿名物の砂蒸し風呂を体験しました。
素っ裸に浴衣を羽織り砂浜に寝ころびます。お店のかたに砂をかけてもらうと、砂の重さで血管がバクバクしました。10分が目安とのことです。いい体験ができました。18:30出発。
本日の宿、ビジネスホテル「α館」
20:30、鹿児島の中心地、天文館にあるビジネスホテル「α館」に着きました。疲れたー。
ちなみに天文館という地名は、江戸時代、このあたりに「明時館」という天文観測の施設があったことに由来するそうです。
2日目:2014年3月16日(日)
照国神社
宿泊したホテルのすぐそばだったので、
チェックアウト前に、照国神社を参拝しました。
100名城:鹿児島城
ホテルに戻って8:25にチェックアウト。
先に車で城山に行ってから、鹿児島城へ登城しました。
都農神社(つのじんじゃ)<日向国一宮>
13:30到着。鹿児島市内から約3時間。とても清々しい神社でした。少し遠かったので、今回の旅に盛り込むのに不安もあったのですが、すぐに来てよかったと思えました。おすすめの神社です。ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)。
霧島神宮
16:00到着。この旅最後の目的地。ご祭神は天津彦根火瓊々杵尊(あまつひこねほのににぎのみこと)。アマテラスの孫で天孫降臨神話の主人公です。一宮ではありませんが、観光バスも次々に来る人気のパワースポットで、是非行きたかった場所でした。美しい社殿でした。16:20出発。
鹿児島空港
17:00にレンタカーを返し、17:20に鹿児島空港に戻りました。
帰りの飛行機は、19:20発ANA630便。機種はB787-881、JA816A。羽田到着は20:47でした。
22:00に自宅に着きました。
旅の記録
レンタカー(ヴィッツ)の走行距離は、1日目235km、2日目354km。2日間で589kmでした。
ガソリンは32.51Lで、燃費は18.1km/Lでした。ヴィッツすごいですね。
いつもながらほとんど飲まず食わずの旅でした。。
一宮は100のうち95箇所を巡拝。100名城も40箇所になりました。