100名城:愛知県犬山市の犬山城に行く

  •  
  •  
  •  Category:

愛車で一人ドライブするのが私のストレス解消法です。今日は久しぶりに遠出してきました。

犬山城といえば、国宝の現存天守ですね。 天守そのものもそうですが、これを江戸初期から現在まで、 長きにわたり成瀬家が代々守ってきたということもすばらしいです。

犬山城

1537年に織田信長の叔父にあたる織田信康によって築城されました。 尾張と美濃の国境にあるこの城は、織田氏、豊臣氏の重要拠点となり、 関ヶ原の戦いまで、城主はめまぐるしく入れ替わりました。

1584年、豊臣秀吉と徳川家康が争った「小牧・長久手の戦い」では、 家康の小牧山城に対して、秀吉がここに陣を張りました。

関ヶ原の戦い後の1601年、尾張清州藩に入った家康の四男・松平信吉の附家老小笠原吉次が入城。 近世城郭への整備が行われました。 1607年、尾張藩に入った家康の九男・徳川義直の附家老平岩親吉が入城しました。

1617年に、尾張藩付家老・成瀬正成が城主となってからは、成瀬氏が代々受け継ぎ、明治に至ります。 しばらく公有地となり、天守を除く大部分は壊されましたが、 明治24年の濃尾地震をきっかけに、明治28年、旧城主である成瀬氏に再び譲渡されました。

長らく成瀬氏による個人所有の城として知られてきましたが、平成16年、財団法人犬山城白帝文庫に移管されました。 全国で財団法人が所有する唯一の城となり、現在、その理事長は成瀬氏の13代目が務められています。

現代においては歴史的な価値しかない城をずっと個人で維持管理してきたというのは、 本当に大変なことだったと思います。すごいです。

20150131_01.jpg

天守より本丸

20150131_02.jpg

天守からの眺め。天気が良くて最高でした。

20150131_03.jpg

木曽川から望む姿もすばらしい。

20150131_04.jpg

20150131_05.jpg

続いて、岐阜城に向かいました。



岐阜城の記事

100名城:岐阜県岐阜市の岐阜城に行く






関連記事