100名城:岐阜県岐阜市の岐阜城に行く

  •  
  •  
  •  Category:

犬山城から岐阜城に向かう途中で雪が降りはじめ、城に向かうにつれて激しくなりました。 ノーマルタイヤなので少し心配しましたが、積もることはなく、着いたときにちょうど止んでくれました。

かつて稲葉山城と称したこの城は、斎藤道三、織田信長の居城として有名です。 信長が安土城に移ってからも、関ヶ原後に廃城になるまでビックネームが城主を務めました。 金華山の麓からロープウェイで山頂へ。山頂には、昭和31年に建てられた鉄筋コンクリート造りの復興天守があります。 麓には居館跡があり、現在も発掘調査が続いています。

犬山城と同様に、こちらも天守からの景色はとてもよいものでした。 夏から秋にかけての期間はロープウェイが夜間営業しており、夜景も楽しめるとのこと。きれいなことは想像に難くありません。

岐阜城

建仁年間(1201-1204)に、鎌倉幕府の執事・二階堂行政が砦を築いたのがはじまり。

室町時代より、美濃は土岐氏が守護、斎藤氏が守護代を務めました。 斎藤道三は、斎藤氏庶流の長井氏の家臣(それ以前は油売りだった)から下克上して、稲葉山城に居城。 1541年、土岐氏を追放し、美濃の事実上の国主となりました。

1548年頃より織田氏とは和睦が成立していましたが、 1556年、「長良川の戦い」で道三が息子・斎藤義龍に討ち取られると険悪になり、 1567年、「稲葉山城の戦い」で戦国大名としての斎藤氏は滅亡。 織田信長は本拠を小牧山城から移し、名を岐阜城とあらためました。

1576年、安土城築城を機に、信長の嫡子「織田信忠」が城主となります。

1582年、本能寺の変で信忠は死去し、清洲会議の後、三男「織田信孝」が城主となりました。 秀吉と対立した信孝は、秀吉方についた次男信雄に攻められ、のちに切腹。 1583年、池田恒興が美濃大垣城主となり、長男元助が岐阜城主となります。 1584年、恒興、元助父子が「小牧長久手の戦い」で討ち死にすると、 次男「池田輝政」が大垣城主を経て、1585年に岐阜城主となりました。

1591年、輝政が三河吉田城に転封となり、秀吉の姉の子、豊臣秀勝が城主となります。 1592年、秀勝が文禄の役で出陣中に死去すると、信忠の嫡男「織田秀信」が城主となります。

1600年、西軍についた秀信は、関ヶ原の戦いの前哨戦「岐阜城の戦い」で敗れ降伏。 1601年、徳川家康、長女・亀姫を正室とする奥平信昌に加納城を築城させ、岐阜城は廃城となりました。

20150131_06.jpg

天守より長良川方向

中央右側に見える小山は、斎藤道三の隠居城、鷺山城だそうです。

20150131_07.jpg

天守より名古屋方向

20150131_08.jpg

麓から天守

20150131_09.jpg

朝、8:30頃出発して、犬山城と岐阜城をまわって、帰宅は0:00頃。走行距離は802キロでした。



犬山城の記事

100名城:愛知県犬山市の犬山城に行く






関連記事