津軽国一宮。岩木山の麓に鎮座。本殿までまっすぐに長い境内。鳥居から岩木山の山頂が見えました。 開放的ですが、とても風格を感じる神社でした。人気スポットなのか、たくさんの参拝客が訪れていました。 弘前城から約30分で到着。
境内
参道
楼門
拝殿
本殿
弘前城にいたときからずっと綺麗に見えている岩木山。 行ってみたくなりました。
岩木山
日本百名城のひとつ。山頂には岩木山神社の奥宮があります。
八合目までは車で、八合目から九合目まではリフトであがれて、そこから歩いて山頂までは約30分。
八合目に着いたのは12:20。今日はこの後、この旅最後の目的地、酸ヶ湯温泉に行く予定があり、
これから山頂まではちょっと厳しそう。それ以前に登山は無理な事情がありました。
車で旅行していますが、靴を持って来るのを忘れて、足元はずっとサンダル履きなのです。
それでもあきらめきれず、とりあえず九合目まで、リフトで行ってみることにしました。
九合目に着いてからも、なんとなく頂上の方向に歩き始めましたが、
そこはやはりサンダルで来るような場所ではありませんでした。
足元は危なっかしく、周囲の人の目も恥ずかしい。。
1548mまで登ったところで(頂上は1625m)、
「あの人サンダルで来てる」とすれ違った子どもに言われて我に返り、引き返しました。
怪我せず戻ってこれたし、十分気分は味わえたということで、よかったことにします。
8合目
右に小さく見えるロープウェイで9合目まで上がります。
山頂までもう少しでしたが、、
ロープウェイで戻りました。
酸ヶ湯温泉旅館
最後に青森の有名な温泉に立ち寄りました。15:40到着。
酸ヶ湯温泉は、八甲田の主峰大岳の西麓、標高約九百メートルの高地にある温泉で、大浴場ヒバ千人風呂は混浴です(脱衣所は別)。
女性側は脱衣所から湯船の中まで目隠しの衝立があり、男性の目に触れずに入浴も可能。
湯は白濁、硫黄のにおいが強く、温度は熱めでした。
男性側は人で溢れかえっていましたが、女性はみな衝立の陰にいて、どのくらいいたのかわかりません。
一人だけ、男性側から見えるところに入ってきた女性がいましたが、それは異様な感じでした。
温泉を出たのは17:00。黒石ICから東北自動車道を南下。長者原SA、上河内SA、蓮田SAで休憩をとりつつ、 自宅に着いたのは翌日5:30。慌ただしく回りましたが、いろいろ体験できて満足な旅でした。