先週から雨の日が多く、日曜から木曜までは連日雨。普段は自転車通勤ですが、雨の日は徒歩通勤。これが結構疲れます。 仕事もトラブル対応が続き、精神的にも疲れてきたので、今日は有休をとって100名城巡りにでかけることにしました。 目的地は、岐阜県恵那市岩村町にある岩村城。岐阜県の南東部。 江戸時代は、岩村藩の藩庁がありました。日本三大山城の一つで、江戸諸藩の城郭で最も標高の高いところにある城でした。
岩村城
源頼朝の重臣、加藤景廉(かげかど)が1185年、岩村遠山荘地頭に任じられ、
その長男・遠山景朝により築城されたのがはじまり。以後遠山氏が代々居城しました。
1572年、当時の城主遠山景任が嗣子なく病死すると、
織田信長の5男・勝長をもらいうけ、
景任の妻で信長の叔母にあたるおつやの方がその後見(女城主)になりました。
1572年、武田信玄の家臣、秋山虎繁が岩村城を攻撃。
おつやは虎繁と結婚することを条件に降伏し、武田方となりました。
1575年、織田軍は長篠の戦で武田軍を破ると、岩村城を包囲。
岩村城は落城し、虎繁とおつやは磔刑に処せられました。
本能寺の変後、信長の家臣だった森長可(ながよし)が東美濃を統一。
小牧長久手の戦いで長可が戦死すると、弟の忠政が跡を継ぎ、
家老の各務元正(かがみもとまさ)が岩村城代となって、城の整備を行いました。
1599年、忠政が松代に移封となると、松代から田丸直昌が岩村城に入りましたが、
1600年、直昌は関ヶ原の戦いで西軍につき改易され、家康譜代の家臣・大給(おぎゅう)松平氏が入城。
山上にあった城主居館を山麓に移しました。
1638年、一色丹羽氏が入城しますが、1702年に御家騒動で減移封されると、
大給松平氏が再び入城し、以後明治維新まで続きました。
8:30に家を出て、首都高、中央道を通ってり、中津川ICから少しのところ。 岩村歴史資料館(藩主邸跡)に着いたのは、13:20。 自宅からほぼ5時間。渋滞はなかったのですが、思ったより時間がかかりました。 途中一車線規制があったせいでしょうか。
岩村歴史資料館(藩主邸跡)でスタンプゲット
中は見学せず。ここから山上まで約800メートル、約30分の山登りです。
最初の石畳は少しきつかったけど、たくさんの石垣と、一つ一つについている説明の看板のおかげで、飽きずに登ることができました。
初門
戦になるとここに門を構えて防御を固めたそう。
一之門
土岐門
追手門・三重櫓跡
竜神の井(復元)
霧ヶ井
城主専用の霊泉
八幡曲輪
明治6年の廃城に伴い麓に遷宮されるまでこの場所にあった「加藤景廉」を祀る八幡神社。脱け殻感がすごかったです。
菱櫓跡
六段壁
有名な六段壁はもともとふつうの高石垣だったものが、補強の石垣を積んでいった結果、このようになったそうです。
長局埋門(ながつぼね うずみもん)
本丸に入る正門
本丸
元々建物はなく、広場になっていたようです。
本丸より出丸を見る
本丸北側、埋門(うずみもん)
二の丸
二の丸は未整備でした。
岩村城絵図
松浦軒本店の「カステーラ」と岩村酒造の日本酒「女城主」
城跡をゆっくり見学した後は、城下町で松浦軒本店の「カステーラ」と岩村酒造の日本酒「女城主」をお土産に購入しました。
岩村町冨田の景観展望所
最後は岩村町冨田「農村景観日本一」の景観展望所に立ち寄りました。
帰りは、自宅まで休憩なしで一気に戻りました。 渋滞もなく、所要時間は、3時間35分(早っ)。帰宅時間は、21:15。総走行距離は、668km。良い気分転換になりました。