今年もパシフィコ横浜で開催されているCP+に行ってきました。昨年はいろんなブースのコンパニオンさんを躍起になって撮っていましたが、今年は少し厳選し、最後はゆっくり座りながらニコンブースのステージを見ました。 大人気の鉄道写真家、中井精也さんのコーナーは、新製品D500を使った新幹線写真の紹介でした。D500いいですね …続きを読む
2016年2月 アーカイブ
-
-
沖縄県北谷町で中日ドラゴンズの春季キャンプを見る
100名城と新一宮を訪れるために、2/13-14の1泊2日で計画した沖縄旅行。 旅行サイトの検索で候補に出てきた「ザ・サンセットビーチ沖縄」は、 中日ドラゴンズのキャンプ地「北谷球場」に隣接する宿でした。 私は小学生の頃からのドラゴンズファン。 城と神社以外の観光もしたいと思っていましたが、 キャンプを見に行くと …続きを読む
-
日本100名城:沖縄県中頭郡中城村の中城城に行く
勝連城から中城湾に沿って南下し車で約30分、中城城(なかぐすくじょう)に着きました。 中城城 の歴史 中城城は、連郭式の山城で六つの郭で構成されています。 14世紀後半頃までに先中城按司(さちなかぐすくあじ)が数世代にわたり、西の郭、南の郭、一の郭、二の郭の主な部分を築き上げ、 1440年に読谷の座喜味城から …続きを読む
-
続日本100名城:沖縄県うるま市の勝連城に行く
8:30に北谷のホテルを出発し、9:10頃の到着。 沖縄本島中部の東海岸、勝連半島の付け根の丘陵に築かれた城。 車で行くと県道16号沿いに突如、石垣が現れる感じで本当にびっくりします。 勝連城(かつれんじょう)の歴史 築城年代は13世紀末から14世紀頃といわれ、代々の勝連按司(あじ:地方首長)が居城 …続きを読む
-
日本100名城:沖縄県国頭郡今帰仁村の今帰仁城に行く
首里城から高速経由で所要時間は一時間半、14:00過ぎに着きました。 今帰仁城 (なきじんじょう) 今帰仁城は、沖縄本島が北山、中山、南山の三国に分かれていた三山時代、北山王の居城でした。 1416年、中山の尚巴志(しょうはし)により北山国が滅亡した後も、北部を管理する監守の居城として機能しましたが、 160 …続きを読む
-
日本100名城:沖縄県那覇市の首里城に行く
100名城を訪ねて、とうとう一人で沖縄まで来てしまいました。これが自身沖縄初上陸。 はじめに新一の宮の「波上宮(なみのうえぐう)」を訪れてから、 移動時間30分で11:15に到着。現在は首里城公園として整備されています。 首里城の歴史 創建年代は不明。 琉球が北山、中山、南山の三国に分かれていた三山時代(13 …続きを読む
-
新一の宮:波上宮 <沖縄県那覇市>
波上宮(なみのうえぐう) 場所は沖縄の中心部近く。明治天皇の銅像があったり、皇室との結びつきが強そうな神社でしたが、境内は中国人観光客だらけでした。 自身初めての沖縄ですが、中国に来たような気分。やかましい声と記念写真を撮りまくる姿に圧倒され、 早々に参拝を済ませて次の目的地の首里城に移動しました。 鳥居 社殿 …続きを読む
-
江東区を流れる運河、大横川で初めて桜とメジロの写真を撮る
地元江東区の大横川で河津桜が咲いていると聞き、ちょっとだけ散歩にでかけてきました。 鳥を撮ろうという発想が今までなく、今日も桜の木を撮るつもりだったのですが、 カメラを持っている人たちが皆さんメジロを撮っていたので、そこに便乗してきました。 メジロは小さく、ちょこちょこ動くので追うのが大変ですが、鳥を撮るのも楽し …続きを読む