今年の夏休みは九州に行こうといろいろコースを考えて、宿を予約する一歩手前まで進んでいたのですが、急に気分が変わり、初めての富士登山に挑戦することにしました。
富士宮ルートを選択
登山ルートはいくつかありますが、一番登山者の多い吉田ルートははずして、頂上までの距離が最短の富士宮ルートで登ることにしました。3776mの最高点(剣が峰)にも、駿河国一宮、富士山本宮浅間大社の奥宮にも一番近いルートです。
欠点は、ご来光を見る場合、山頂までいかないと地平線から上る太陽を見られないこと。(富士山自身の脇から日が出るのをみるかたちになる)
山頂に行ければ欠点はカバーできるし、何より体力に不安がある自分にとっては歩く距離が短いほうがよいと思いました。
高山病は山小屋で寝ている間にかかることも多いようで、日中の日帰り登山も少し考えましたが、それにしても休憩を優先したほうがよいと思ったのと、せっかくだからご来光も見たいと思い、八合目の山小屋「池田館」に一泊し、ご来光を見て帰るスケジュールにしました。
富士宮ルートは、上りよりも下りが難しいそうなので、帰りは御殿場ルートの『下り六合』経由にすることも選択肢に入れておきます。
タイムスケジュールはこんな感じ
- 7:00 自宅出発
- 9:00 水が塚駐車場(二合目)
駐車場 1000円
シャトルバス 1800円 - 9:40 富士宮口五合目
保全協力金 1000円 - 11:30 登山開始
+ 0:20 新六合目
+ 0:60 新七合目
+ 0:50 元七合目
+ 0:40 八合目 - 15:30 池田館
素泊まり 5500円 - 01:00 出発
+ 0:30 九合目
+ 0:30 九合五勺
+ 0:30 頂上 - 4:15迄 頂上
朝日岳or剣が峰or三島岳に移動 - 4:53 日の出
奥宮参拝
+ 0:20 剣が峰 - 8:00頃 下山開始
+ 0:15 九合五勺
+ 0:15 九合目
+ 0:15 八合目
+ 0:20 元祖七合目
+ 0:25 新七合目
+ 0:25 六合目
+ 0:10 五合目
※御殿場ルート経由
+ 0:45 八合目
+ 0:25 七合五勺
+ 0:05 七合目
+ x:xx 下り六合
+ x:xx 宝永山馬の背
+ 0:30 宝永第一火口
+ 0:10 宝永第一火口縁
+ 0:10 富士宮六合目
+ 0:10 五合目 - 11:00頃 下山
- 12:00頃 駐車場
- 13:00頃 温泉
御殿場市温泉会館(0550833303)
御殿場市深沢2160-1 - 16:00頃 帰宅
持ち物
自分にとって必要と思われるものを書き出してみました。
元来登山に興味はなく、これまで数度の登山は家にあるありあわせのもので登ってきましたが、前回、2年前の鳥海山がものすごくキツかったので、今回はある程度、装備も買いそろえることにしました。
- ◎シューズ
- ◎厚手の靴下
- ○化繊のパンツ
- ◎化繊の長ズボン
- ◎エアリズムクールネックT(9分袖)
- ◎UVパーカー
- ○サングラス
- ●帽子
- ○手袋
- ◎ザック
- ◎ザックカバー
- ◎雨具
- ○フリース
- ○ライトダウン
- ○毛糸の帽子
- ◎ヘッドランプ
- ○LEDライト
- ○GPSロガー
- ◎予備電池(単4-3本、単三-3本、カメラ用)
- ○デジタルカメラ
- ○ストック
- ○マスク
- ○タオル(3枚)
- ○トイレットペーパー
- ○ウエットティッシュ
- ○絆創膏
- ○日焼け止め
- ○ゴミ袋
- ○御朱印帳
- ○財布
- ○時計
- ○携帯電話(登山時は電源OFF)
- ●500mlペット3本(水とポカリ)
- ●行動食
※◎は今回買ったもの。●はこれから買うもの。○は持っているもの
登山靴
ザック
レインコート
ミズノ:ベルグテックEX ストームセイバーVレインスーツ
ヘッドライト
BlackDiamond:ギズモ BD620623
上着
ハンテン:UVパーカー ht426351
下着
ユニクロ:エアリズムクールネックT(9分袖)
ズボン
ユニクロ:ジョガーパンツ
靴下
smartwool:ハイキングミディアムクルー
帽子
モンベル:W/GTXメドー
高山病対策など
高山病は、一度かかると下に降りるしか治る方法がないようで、ひどくなればそこで登山を中止することになるかもしれません。
元気に登って降りれこられるために、以下のことを注意するとよいようです。
・前日までに体調を整えておく。
・5合目に着いたら1時間ぐらい滞在し、高度に体を慣らす。
・とにかくゆっくり登る。
・水分はこまめに、250mlを1時間分として、15分くらいに分けて飲む。
・深呼吸をする。
予定日は、ちょうど流れ星もよくみえる頃なのだとか。
天気が良いことを願います。