100名城:福島県二本松市の二本松城と岳温泉

  •  
  •  
  •  Category:

100名城ドライブは福島県二本松市の二本松城へ行ってきました。まずは、「二本松市歴史資料館」でスタンプを押して、城の歴史のお勉強です。 道は順調でしたが、途中、那須塩原SAで昼休憩を入れて、資料館に到着したのは、家を出てから3時間40分後の12時40分。はじめのうちは案外近いもんだなぁなんて思いながら走っていたのですが、やはり遠かったです。

二本松市歴史資料館

資料館に隣接する二本松図書館の前には、放射線量の測定器がありました。0.120マイクロシーベルト。 原発事故の被害を受けている場所であることを痛感します。

20160903_01.jpg

資料館のなかは撮影禁止なので写真はありませんが、最初に見た一階の展示スペースには、裸婦の彫刻が並んでいて、ちょっと面喰いました。 二本松城の前にある「二本松少年隊像」を製作した彫刻家、橋本堅太郎氏の作品などでした。

二本松城の歴史

二本松城は、阿武隈山系の裾野に位置する標高345mの白旗ヶ峯に造られた城で、 室町時代に幕府から奥州探題に任ぜられた畠山氏の4代目、満泰が1414年に築城したのがはじまりと言われています。 畠山氏は、戦国時代まで勢力を維持していましたが、1586年に伊達政宗の攻撃を受けて滅亡します。 1590年、秀吉の奥州仕置で、伊達政宗がこの地を離れると、二本松城は会津若松城の支城となり、 領主は、豊臣時代に、蒲生氏郷、上杉景勝、徳川時代に、氏郷の子の蒲生秀行、加藤喜明と代わりました。 これらは、伊達政宗に対する備えでした。 1627年、加藤喜明が会津に入ったとき、同時に娘婿の松下重綱が与力大名として二本松城に入り、二本松藩が立藩されました。 1643年、加藤宗家を継いでいた、長男の明成が改易されると、三男の明利が入封していた二本松藩も改易となり、 二本松城には、信長の重臣、丹羽長秀の孫にあたる、丹羽光重が白河小峰城から入りました。 以後、丹羽氏の居城として明治維新を迎えます。
ちなみに永田町の衆議院第一議員会館と総理官邸にかかるところに、二本松藩の上屋敷があったそうです。

二本松城<福島県二本松市>

二本松城は、中世の城館と近世の城郭が同一箇所で営まれた珍しい城とのことですが、 戊辰戦争と廃城令によって当時の建物はすべてなくなっています。 1982年に箕輪門と付櫓が復元され、1995年に本丸の石垣と天守台が整備されました。

本丸近くにも駐車場がありますが、周辺を散策するため、箕輪門の前の駐車場に車を止めて、本丸まで歩くことにしました。 箕輪門の下の階段に10人ぐらい若者がスマホを見ながら座っていました。ここもポケモンGoの溜まり場でしょうか。

20160903_03.jpg

箕輪門は、丹羽光重が入城直後に建造したものだそうです。

20160903_02.jpg

三の丸、本坂御殿跡を経由し、一番近いと思われるコースで本丸を目指します。途中、除染作業が行われていました。

20160903_04.jpg

本丸下、南面の大石垣。奥のほうのものがそれらしい。蒲生氏郷の時代に築かれたものとのことです。

20160903_05.jpg

本丸跡。室町時代は畠山氏の居城があった場所ですが、その後、蒲生氏、加藤氏によって石垣が築かれました。

20160903_06.jpg

西隅櫓から南方向の景色。麓から約40分。ここまで汗だくになって登ってきたかいがありました。

20160903_07.jpg

天守台と右奥に安達太良山。

20160903_08.jpg

本丸下、西面の二段石垣。

20160903_09.jpg

現在の城跡は、県立霞が城公園として整備されています。その「見晴台」から。写真の中央に見えるのが、 日本百名山のひとつの「安達太良山」です。山頂の突起が特徴的で乳首山とも呼ばれているそうです。 写真では小さくて見にくいですが、乳首もばっちり確認できました。

20160903_11.jpg

二合田用水。丹羽光重の頃に造られたもの。水の勢いがすごかったです。

20160903_10.jpg

るり池。丹羽光重の頃には、城内に庭園が造られていたようです。

20160903_12.jpg

時刻は、15:20。ゆっくり、約2時間弱の散策でした。ここは、春は桜、秋は紅葉が綺麗なんだそうです。 今日も良かったのですが、今度来るときは、その時期がいいかもしれません。

岳温泉

汗だくになったので、安達太良山の中腹にある温泉「岳温泉」に行って、汗を流すことにしました。 日帰り入浴できるところはいくつかありますが、入りやすそうだった、岳の湯にしました。

20160903_14.jpg


岳の湯

建物は古いですが、浴場はすごく清潔感があり、リラックスできました。ただし、お湯はすごく熱くて、長湯は無理です。 浴槽の窓から風が入って気持ちがよかったのですが、窓の外に止められている車がよく見えましたので、 おそらく外から中も、よく見えるのではないかと思われます。

20160903_13.jpg


温泉神社

岳の湯を出た後は、少しだけ周辺を散策しました。ヒマラヤ大通りの坂の上にある「温泉神社」。 その横でも除染作業が行われていました。早く普通の生活が取り戻せるようお願いしました。

20160903_15.jpg

17:00に出て、蓮田SAで休憩。途中、佐野SA付近で少し事故渋滞に巻き込まれました(ミニバンが逆さまになってました)がその他は順調で、自宅到着は、20:30でした。





関連記事