100名城:愛媛県大洲市の大洲城に行く(泉谷棚田~大洲城~臥龍山荘~下灘駅)

  •  
  •  
  •  Category:

1泊2日で久しぶりに100名城の旅に出かけてきました。目当ては愛媛県の大洲城と宇和島城。 行くことを決めたときは他に観光スポットが思い当たらず時間が余りそうで心配でしたが、 ネットで調べてみるといろいろ見たいところが出てきて忙しい旅になりました。

飛行機で羽田から松山へ

前回、松山城~湯築城~今治城に行ったときはマイカーでしたが、今回は普通に飛行機にしました。 7:30の始発便で松山空港へ。機体はB787-9、座席は満席でした。

20170318_01.jpg

松山到着は9:15。レンタカーで最初の目的地に向かいます。

20170318_02.jpg

泉谷(いずみだに)棚田

愛媛県喜多郡内子町の山間に広がる棚田。「日本棚田百選」に選ばれており、ネットの口コミ情報に 「四国の中では指折りの棚田だと思います。高台から見下ろす棚田と遠く山並みはとても綺麗です」 とあったのを見て行ってみることにしました。

松山道・内子五十崎ICを降り、県道56号をひたすら走ります。 途中まで順調でしたが「あと2km」の案内板を通過したところで行き過ぎたと勘違い。 引き返して誤った脇道に入りこんでしまいました。するとそこはナビでは道の表示もないUターンも困難な林道。 どこに行くかわからない道を延々と走り続けたのち、なんとかUターンして復帰。

混乱した原因は手前で見た下の看板です。道はぐにゃぐにゃで理解できませんが、 右下には「現在地から棚田まで5.0km。だらり大権現まで6.0km」と書いてありました。 ところが、先の道では棚田より先に「だらり権現」単独の案内板が出てきたため間違えたのです。 実際は「だらり権現」の案内板の先に、右側の脇道に入っていく「泉谷棚田」への案内板がありました。

20170318_03.jpg

20170318_04.jpg

あと1kmもない場所から40分も道に迷って着いたのは12:00。なんとか辿り着けましたが迷っている間は本当に心が折れそうになりました。 駐車スペースが用意されているかもはっきりわからず、先に来ていた1台の車と同じように道の脇に車を停めて30分ほど写真撮影。 立派な棚田でしたがここまでの道のりの大変さのほうが印象深く残りました。水が張ってるシーズンだともっと感動するのでしょう。

大洲城

泉谷棚田から1時間ほどで到着。

歴史

鎌倉時代末期、守護として国入りした宇都宮豊房によって築城。 その後、宇都宮氏は戦国末期の1568年まで国人領主としてこの地を支配しますが、毛利氏の伊予出兵で降伏。 ちなみに宇都宮氏の本家は栃木県宇都宮市の二荒山神社がはじまりです。 1585年の秀吉の四国平定後は、小早川隆景、戸田勝隆、藤堂高虎がこの地を治めますが、 1608年、藤堂が伊勢国津藩に転封されると、1609年に賤ヶ岳の七本槍の1人で秀吉の死後から徳川方についた脇坂安治が淡路国洲本から5万3千石で入封し、大洲藩を立藩。1617年、関ヶ原の戦いの途中から徳川方につき武功を挙げた加藤貞泰が6万石で入封すると、以後加藤氏が明治維新まで続きました。

藤堂から脇坂にかけての時代に現在残る近世城郭のかたちに整備されたといわれています。 維新後は多くの建物が破却されましたが、市民活動によって天守や櫓の一部は保存されたそうです。 天守は明治21年に一度老朽化のため解体されますが、平成16年に伝統の工法を用いて復元。 往時の姿そのままに復元された天守としては戦後初のものだそうです。

訪問記

天守は忠実に復元されたものだけあり、江戸時代から存続する両脇の台所櫓・高欄櫓ともマッチしてとても立派でした。

天守と台所櫓

20170318_05.jpg

天守と高欄櫓

20170318_06.jpg

天守から肱川を望む

20170318_07.jpg

この日は、本丸のスペースで月一度の鉄砲隊の公開演武の日でした。少しだけの見学でしたがなかなか迫力がありました。

20170318_08.jpg

本丸の2つの櫓のほかにも少し離れた場所に三の丸南隅櫓と二の丸の苧綿櫓(おわたやぐら)が現存しています。 櫓はすべて重要文化財指定。

三の丸南隅櫓

20170318_09.jpg

大洲城に現存する最古の建物で、現在も加藤家が所有しているそうです。

苧綿櫓

20170318_10.jpg

大洲城滞在時間:約1時間(13:30-14:30)。

臥龍山荘

20170318_11.jpg

もともと歴代藩主の遊賞地だった肱川河畔に木蝋(もくろう)貿易で成功した明治の豪商、河内寅次郎が建てた別荘です。 大洲では大洲城に並ぶ観光スポットということで行ってみました。 天気がいまひとつだったこともあるのでしょうか、不老庵の船を模した天井などは面白いと思いましたがまだ自分はこうしたものの良さは分かりませんでした。滞在時間は30分程度。

20170318_12.jpg

私が学生の頃、めちゃくちゃ流行った月9ドラマ「東京ラブストーリー」。 臥龍山荘へ行く途中に、最終回でリカがカンチの実家がある大洲を訪れた際に別れの手紙を投函したポストがあったので立ち寄りました。 細かいストーリーは忘れてしまいましたがなんともいえない切ない感じが思い出されます。

下灘駅

本日最後の目的地は、JR予讃線の下灘駅。ホームから広い海(伊予灘)を眺めることができる、鉄道ファンに人気の無人駅です。1990年代に海岸沿いに国道378号線が通るまでは「日本一海に近い駅」でした。
大洲から車で約45分。16:30過ぎに着きました。夕日がきれいらしいですが、今日は曇っていて無理でした。 それでも老若男女、たくさんの人が訪れていました。

20170318_13.jpg

20170318_18.jpg

ひととおり駅の写真を撮り終え次の電車が来るまでの間一旦車に戻ろうとしたところ、 地元のおばさんがこの後すぐに特別列車が来ることを教えてくれて駅に引き返しました。

20170318_14.jpg

「伊予灘ものがたり」が来ると、乗客も駅で待っていた人も列車の前で記念撮影。 私も乗務員のお姉さんに頼んで一枚撮ってもらいました。

20170318_15.jpg

車内には愛媛県のゆるきゃら「みきゃん」も乗っていました。

20170318_16.jpg

20170318_17.jpg

電車はきりがありません。下灘駅には18:30過ぎまで滞在した後、本日の宿のある宇和島に移動しました。 宇和島到着は20:00過ぎ。

本日のルート

20170318_19.jpg

早めに寝はじめたものの、疲れすぎであまり眠れませんでした。

関連記事