一度は行ってみたいと思っていた足利フラワーパークで藤を撮る

先週は念願叶い「ひたち海浜公園」でネモフィラを見ることができたので、 今日は春に行きたかった場所のもう一つ、「足利フラワーパーク」に藤を見に出かけてきました。

渋滞に巻き込まれないよう前日にガソリンを入れて、朝5時に自宅を出発。 その狙い通り道は順調で、6時40分には現地到着。既に開園しており、すぐに中に入ることができました。

大長藤

「西ゲート」を入ってすぐ、大長藤が見えました。一本の木でこれだけの大きさです。

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

きばな藤

きばな藤は別名で正式名称は「キングサリ」という花。実は藤の仲間ではないそうです。 ちょうど見頃になりはじめた頃でした。

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

白藤の滝

正面は少し葉が目立ちはじめており、後ろ側のほうが迫力がありました。

足利フラワーパークの藤

滝の後ろ側。左下の花はクレマチスです。

足利フラワーパークの藤

八重藤

八重咲の藤もありました。八重黒龍。世界でも珍しい藤棚だそうです。

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

うす紅藤

うす紅藤はいちばん最初に開花する藤だそうです。 見頃は少し過ぎている感じでしたが、写真に撮って見たら綺麗に写っていました。

足利フラワーパークの藤

大藤

樹齢150年をこえる2本の大藤棚。フラワーパーク最大の人気スポットです。 それだけのことはあり、気持ちよく、ずっといたくなる場所でした。

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

むらさき藤棚

ねじれた幹が特徴。「見返り美人」だそうです。

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

白藤のトンネル

今日一番見頃だったところ。見事でした。

足利フラワーパークの藤

藤のドーム

2本の木でドーム状に仕立てています。さっぱりとしていて、いい感じでした。

足利フラワーパークの藤

その他

ツツジやシャクナゲも綺麗でした。

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

足利フラワーパークの藤

ひととおり見て、休憩して、メインのところは2、3回まわって、気づいたら10時過ぎ。3時間半も滞在していました。 とてもよかったのですが、写真を振り返ってみるとなんだか同じようなものばかりになってしまった印象。 上手な人のを参考にして、またチャレンジしたいです。今度はライトアップもいいですね。





関連記事