2018年5月 アーカイブ

続100名城:東京都八王子市の滝山城に行く

  •  
  •  
  • Category:

今週末は東京都八王子市の滝山城に行ってきました。 近くにはポニーに乗れる牧場もあったりして、都心とはまったく異なる風景です。 滝山城址は、現在都立滝山公園になっており、春は桜の名所でもあるそうです。 公園の入口には無料の駐車場(8-18時まで)もあります。 駐車場より。後ろの林が滝山城 加住市民センターでス …続きを読む

大相撲平成30年5月場所9日目、和装dayに一人マスで相撲観戦

月曜日に両国国技館で大相撲を観てきました。 今回は「一人マス」を利用し、はじめて一人で観に行ってきましたのでその様子をレポートします。 結論から言うと、一人でも普通に楽しめました。 一人マスのチケットを購入 このところの相撲人気で、切符もなかなかとれません。 4月7日(土)の10時、チケット発売日の開始時間ちょう …続きを読む

続100名城:埼玉県比企郡嵐山町の杉山城に行く

  •  
  •  
  • Category:

菅谷館(すがややかた)に続いて杉山城を訪れました。 関東戦国期城郭の最高傑作の一つといわれているお城です。 スタンプは嵐山町役場で 少し町からはずれた場所に立派な役場が建っていてびっくりしました。 8:30-17:15まで、通年開いているようです。 入口を入ってすぐのところにスタンプ台があり、 一緒に城までの …続きを読む

続100名城:埼玉県比企郡嵐山町の菅谷館に行く

  •  
  •  
  • Category:

今日は嵐山町の菅谷館(すがややかた)と杉山城に行ってきました。 嵐山といえばこれまで関越道の嵐山PAぐらいしか思い浮かびませんでしたが、 たくさんの城跡が状態良く残されている場所ということがわかりました。菅谷館からレポートします。 スタンプは三ノ郭にある埼玉県立嵐山史跡の博物館で 三ノ郭は広く、その一部が駐車 …続きを読む

BSの周波数再編に伴うTVTestの設定変更(PX-W3U4/PX-W3PE)

我が家ではテレビ番組の録画をパソコンで行っており、「PX-W3U4」「PX-W3PE」という2つのTVチューナを使用しています。 これらのチューナーはちょっと特殊なもので、これを買っただけではパソコンでテレビが見られるようにはなりません。 メーカーサイトを見ても説明はほとんどなく、自分で調べて、必要なものを他のサ …続きを読む

続日本100名城:山梨県韮崎市の新府城に行く

  •  
  •  
  • Category:

要害山城からの移動。続100名城は、渋い山城が多いせいか城址とスタンプ設置場所が離れている場所が多いように感じます。ここもそのひとつ。 あらかじめ確認した口コミ情報で「民俗資料館でガイドマップをもらってからお城に行った方がいい」とあり、 先にスタンプ設置場所の韮崎市民俗資料館に立ち寄りました。 写真は、民俗資料館 …続きを読む

続日本100名城:山梨県甲府市の要害山城に行く

  •  
  •  
  • Category:

芝桜を本栖湖リゾートで見てから、要害山城に登城しました。 甲府市藤村記念館 はじめに続100名城スタンプ設置場所の藤村(ふじむら)記念館に立ち寄りました。 甲府駅前にある30分無料の駐車場に車を停めると、目の前にある目立つ建物が目的地でした。 記念館の建物は、明治前期に山梨県令(知事)だった藤村氏が奨励した擬洋 …続きを読む

富士芝桜まつり開催中の本栖湖リゾートで富士山と芝桜を撮る

毎年この季節にニュースで取り上げられる、ネモフィラと藤と芝桜の絶景スポット。 昨年までいいなぁと思いながらどこにも見に行ったことがなかったのですが、 今年はネモフィラと藤を見てきたので、この勢いで「富士芝桜まつり」に出かけてきました。 藤の「あしかがフラワーパーク」の時と同様に朝5時に家を出発すると、 渋滞に遭わ …続きを読む

続100名城:神奈川県横浜市の小机城に行く

  •  
  •  
  • Category:

今年のGWは、泊りがけの外出はせず、日帰りで何日か続100名城のお城をまわる予定です。 GW後半初日の今日は天気予報が良くなく、どこにも出かけないつもりでしたが、 思ったより早く雨があがって外も明るくなったので、横浜市港北区の小机城まで軽めのドライブに行ってきました。 スタンプ設置場所は城郷小机地区センター 事前 …続きを読む

GPSロガー HOLUX「m-241」を再購入する

2019年10月追記:HOLUX社倒産のため、m-241は使えなくなってしまいました。 以下は過去記事ということでご了承ください。 GPSロガーとは、GPSで自分の現在地を測定し、その履歴を記録する機器のことです。 GPSロガーは旅の必需品 旅行に出かけたときに記録して、帰ってからその軌跡を地図上で確認すれば …続きを読む