続日本100名城:神奈川県小田原市の石垣山城に行く

  •  
  •  
  •  Category:

沼津市の興国寺城から国道1号線で箱根を越えて、小田原市の石垣山城にまわりました。 車ながらあらためて箱根の山の険しさを実感。昔の人はさぞ大変だったでしょうね。

興国寺城は、戦国大名後北条氏のはじまりの城。 石垣山城は、後北条氏が滅亡する小田原合戦で、豊臣秀吉が陣を構えた城。 今日の行程、この2か所のセットは感慨深いものがあります。

石垣山一夜城駐車場の公衆トイレ前でスタンプをGET

現在の城址は「石垣山一夜城歴史公園」として整備されています。 笠懸山を車で登っていくと、ひらけたところに駐車場がありました。 パティシエの鎧塚俊彦シェフが経営する「一夜城ヨロイヅカ・ファーム」と兼用の駐車場になっています。

スタンプ設置場所は、山のなかの公園の公衆トイレ前と聞いており、なんとなく暗い雰囲気を想像していましたが、 外観はおしゃれでそこそこ綺麗なトイレだったので、許容範囲でしょうか。 スタンプの設置時間が、8-17時と決められているようなので注意が必要です。

石垣山城

石垣山城の歴史

1587年に九州を平定した豊臣秀吉は、関東と奥州の大名に向けて領地争いを禁じる「惣無事令(そうぶじれい)」を出しますが、 関東制圧を目前にしていた後北条氏はこれに従わず、1589年、 秀吉の裁定によって真田領とされていた群馬県沼田市の名胡桃城(なぐるみじょう)に侵攻。 秀吉はこれに怒り、後北条氏の征伐に乗り出しました。

1590年、約22万の大軍を動員して、水陸両方から後北条氏の本拠、小田原城を包囲。 しかし、守りが強固な小田原城を力攻めするのは困難と考え、長期戦の構えで、 小田原城を見下ろすことができる笠懸山に城を築きました。これが石垣山城です。

石垣山城は、陣城(城攻めのための臨時の城)にもかかわらず、 3,4万人を動員し、80日かけて築いた本格的な総石垣の城でした。 完成後、秀吉は側室の淀君を呼び寄せたり、天皇の勅使を迎えて茶会などもしたそうです。

石垣山城は別名一夜城とも呼ばれています。 完成とともに周囲の木々を伐採し、突如立派な城が現れたような演出をしたそうです。 小田原城に籠城していた後北条軍は大変驚き、戦意を喪失したといわれています。

後北条氏の降伏後、その旧領はほぼそのまま徳川家康の領地となりました。

石垣山城の遺構

東国初の総石垣の城だけあって、石垣が各所に散らばっています。 おすすめの見どころは、石垣で固められた井戸曲輪。本丸から見下ろす小田原市街の景色もとてもきれいでした。

登城道

駐車場から道を挟んだ反対側に入口があります。入口の手前でまず目に入るのは、南曲輪の石垣です。

石垣山城

案内図

石垣山城

では登城道を登っていきます。

石垣山城

広い道の左側の石が転がっている道を通っていくのが往時のルートのようですが、 そのまままっすぐ広い道を進んで、二の丸のほうに行きました。

石垣山城

手前は東曲輪上段の土塁。奥は二の丸の石垣です。

石垣山城

二の丸跡(馬屋曲輪)

奥に見えるのが本丸です。

石垣山城

本丸へ上る途中から、二の丸を見下ろしたところ。

石垣山城

櫓台跡

本丸とは逆の北側、井戸曲輪に行く途中にあります。

石垣山城

井戸曲輪

石垣山城の見どころポイントのひとつ。別名「さざゑの井戸」。 石垣がサザエのように巻いている感じに見えます。 今でも湧き水が出ているとのことでしたが、それは確認できませんでした。

石垣山城

本丸跡(本城曲輪)

来た道を戻り、二の丸から本丸にあがりました。北門の桝形虎口は形状がよくわかりました。

石垣山城

石垣山城

天守台跡

石垣山城

物見台

小田原城が見えました。秀吉もこんなふうに見てたのでしょうか。

石垣山城

小田原の街には、地形的に、フィリピン海プレートと北アメリカプレートの境界があり、 小田原城より奥のほうが北アメリカプレートになるそうです。 そういえば、伊豆半島は100万年前、元々島だったものがフィリピン海プレートに乗って、 本州と衝突して半島になったと聞いた覚えがあります。自然ってすごいですね・・。

西曲輪

天守台の裏側を降りたところにあります。右奥のこんもりしたところが天守台です。

石垣山城

アジサイもきれいでした。

石垣山城

入口の桝形虎口。

石垣山城

南曲輪

石垣山城

駐車場がよく見えました。

石垣山城

かつて豊臣秀吉がいた場所に、いま自分が来ていることを感じられる場所でした。

各所に設置されている案内板の説明もわかりやすくて、よかったです。 私的には、アクセスのしやすさ、歴史的背景、遺構の状態、歩きやすさなど勘案して、 城マニアでない人にもおすすめできる、かなり高評価な城跡でした。 見学時間は約1時間30分でした。

一夜城ヨロイヅカ・ファーム

お土産にプリンを買って帰りました。

石垣山城

石垣山城





三島スカイウォーク(おまけ)

興国寺城から石垣山城に向かう途中、トイレ休憩も兼ねて立ち寄った「三島スカイウォーク」についても少し紹介します。

正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋」といい、全長400mの歩行者専用としては、日本一長いつり橋だそうです。 橋の通行料金は1000円。ツアー客もいて、とても賑わっていました。 2015年12月のオープンですが、橋も周辺の施設も新しく(まだ造りかけのところもあり)すごく綺麗でした。

沼津市街や駿河湾が見渡せて、景色も良かったのですが、富士山は雲に覆われて見られず。 やはり富士山が見えるのと見えないのでは大違いですね。。 運次第かもしれませんが、今度は富士山が見えるタイミングで来てみたいです。

三島スカイウォーク

三島スカイウォーク

三島スカイウォーク

三島スカイウォーク

三島スカイウォーク



関連記事