続日本100名城:三重県津市の津城に行く

  •  
  •  
  •  Category:

今日は宿泊した津駅前の「ドーミーイン津」からスタート。 津城までは車で10分弱。お城の前の有料駐車場「津市営お城東駐車場」に車を停めました。 ちょうど8:00に到着。

訪問日:2019年4月28日(日)

津城は、築城の名手、藤堂高虎の城づくりの特徴である、 幅の広い内堀と直線的な稜線を持つ高石垣が見られるお城です。

丑寅三重櫓跡

駐車場の前に見える立派な石垣は本丸の北東端。かつてはこの石垣の上に丑寅三重櫓が建っていて、 いま歩いている道路の部分は幅の広い水堀でした。

津城

津城

東黒門

石垣に沿って南のほうに歩いていくと城への入口がありました。ここが東黒門。 説明板によると、かつての入口は、門の内側を四角く囲った枡形虎口(東鉄門枡形)だったようです。

津城

津城の構造

入口を入ったところの説明板で地図を確認。

津城

中央に本丸、その左右に小さな西之丸と東之丸がありました。 それらを幅広の内堀が囲い、その外側にはドーナツ状に二の丸。それをさらに外堀が囲う構造。 平時は二之丸から直接本丸には入れず、西之丸あるいは東之丸を経由する必要がありました。

現在残っているのは、本丸と西之丸。北面と北西の内堀の一部です。

なお、東黒門の入口にある櫓は、史実と異なる形状の模擬櫓。 そもそもこの場所には櫓はありませんでした。本来櫓があった場所は、はじめに見た北東端の石垣の上です。うーむ。。

津城

ここから本丸の中には入らずに、来た道を戻りながら反時計回りにもう少し、 外側の石垣を見ていくことにしました。

北多門櫓

東の角から西に向かって見た本丸北面石垣。この上には東の丑寅櫓と西の戌亥櫓を繋ぐ多門櫓がありました。 本丸のほぼ全周が同様の多門櫓で囲われていたそうです。かっこよかったでしょうね。

津城

本丸と西之丸、それを繋ぐ土橋

左の高い石垣が本丸。北西角に、かつては戌亥櫓がありました。

津城

西の丸

西の丸の周囲には水堀が残っています。それにしても木の茂り具合がすごすぎ。

津城

玉櫓

南のほうにまわっていったところ。西の丸の南西には二階櫓があったようです。

津城

西の丸への虎口

玉櫓の横に見えた橋を渡って西之丸に入ります。枡形が残っている感じ。

津城

津城

入徳門

西之丸のなかには、二の丸南東に作られた藩校「有造館」講堂の正門が移築されていました。 津城唯一の現存建物。

津城

本丸戌亥三重櫓跡

本丸北西隅の石垣を西之丸から。

津城

西鉄門枡形

西之丸から本丸に入り、あったであろう枡形を曲がった体で、入口を振り返ったところ。 かつては土橋を渡って本丸に入りましたが、現在は、南側の堀は埋め立てられ、 西之丸と本丸は完全にくっついてしまっています。 本丸を囲っていた西面の石垣も、枡形を形成していた石垣もなくなっています。

津城

丑寅三重櫓の石垣上から東之丸の方向

本丸のなかを北面の石垣に沿って歩き、北東隅の石垣の上に登りました。 東之丸もそのまわりの堀も、今は影も形もありません。

津城

丑寅三重櫓の石垣上から北面の石垣と堀

津城

北多門櫓の石垣上から北側の堀

石垣の上を歩いて西方向へ。江戸時代の堀の幅は、今残っているものよりも広く、 前に見える駐車場の先ぐらいまであったというから驚きです。

津城

西鉄門虎口の石垣上から見た西之丸

西之丸は現在、日本庭園として整備されているとのことですが、あんまり手入れがされていない印象。

津城

太鼓櫓

丑寅櫓の石垣を下り、東黒門から本丸の外に出て、今度は時計回りに本丸の石垣を見ていきます。 東黒門の模擬櫓の反対側の石垣上には、太鼓櫓がありました。

津城

月見櫓

南東隅には月見櫓がありました。

津城

本丸南面の石垣

石垣の周囲は幅広の水堀でした。左(南西)に埋門が見えます。

津城

埋門

埋門は非常口。有事には犬走りを通って逃げる事ができるようになっていたそうです。

津城

藤堂高虎像

埋門から本丸へ。本丸内部は現在公園になっています。 写真は埋門のそばの藤堂高虎像

津城

津城の歴史

北伊勢の国人・長野氏の一族で重臣の細野藤敦が永禄年間(1558年 - 1569年)に築いた小規模な安濃津城がはじまり。

長野氏は長くこの地域に勢力を保っていましたが、1558年に南伊勢の北畠氏から養子を迎え、その臣下となりました。

1568年、織田信長が伊勢国侵攻をはじめると、長野氏は主戦派と和睦派の対立の後、和睦派が実権を掌握し、 信長の弟・織田信包(のぶかね)を養子に迎えます(後に縁組は解消され、信包は長野氏の家臣団のみを引き継ぎました)。
1570-1580年にかけて、信包は安濃津城を拡充。居城として利用をはじめました。

1594年、信包が豊臣秀吉に改易されると、城主は秀吉家臣の富田氏に代わります。 秀吉の死後、家督を継いだ2代目の富田信高は、徳川方につき、 関ヶ原の戦いの前哨戦の一つである安濃津城の戦いで、西軍と戦います。 西軍30000に対して、東軍1700の兵で戦い、最終的に城は開城しますが、 戦後、家康からこの戦いの功績を認められました。

1608年、信高が「伊予宇和島」に転封になると、藤堂高虎が「伊予今治」より入城。 安濃津城の戦いで損傷の大きかった城を、輪郭式の城郭に変貌させ、城下町も整備。 以後、明治維新まで藤堂氏の居城となりました。

天守台

本丸の南西隅は天守台。江戸時代に入ってからは、幕府に遠慮してか、天守は建てられなかったそうです。

北東方向から

津城

北面

津城

北西から

津城

本丸を出て南西から

津城

感想

見学時間は、約1時間15分。駐車料金は200円でした。 城は、もう少し木を綺麗にすると石垣が映えてかっこよくなると思いますが、 それでも石垣と堀を見て往時を想像しながら散策するのは楽しかったです。

高山神社(続100名城スタンプの設置場所)

本丸の南西、広い内堀があったところに建てられています。御祭神は藤堂高虎。

津城





関連記事