2泊3日で福岡、佐賀を訪れた今回の旅行。 帰りの飛行機は右の窓側の席でした。 窓からは、日本列島の海岸沿いがずっと見えていて、ここは○○かなんて思いながら、 眺めていると、あっという間に羽田空港に着いてしまいました。 隣の席の人に怪しい人と思われそうと思いながら、 それでも楽しくてパシャパシャ写真を撮り続けました …続きを読む
2019年6月 アーカイブ
-
-
日本100名城:佐賀県神埼郡の吉野ヶ里遺跡に行く
この旅最後の訪問地は、弥生時代の大規模な環壕集落跡、吉野ヶ里遺跡です。 周囲に壕をめぐらせる形式は、城の原型とも考えられることなどによって、 100名城に選ばれたよう。 佐賀城からは車で約30分。 11時30分に吉野ヶ里歴史公園メインゲートの東口に到着しました。 吉野ヶ里遺跡では、弥生時代のすべての時期(紀元 …続きを読む
-
日本100名城:佐賀県佐賀市の佐賀城に行く
旅の最終日は佐賀城からスタート。佐賀藩・鍋島氏35万7000石の居城です。 明治維新を推進した「薩長土肥」の「肥前」とは佐賀藩のこと。 支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩がありました。 佐賀藩の歴史 1578年、豊後の大友宗麟が「耳川(みみかわ)の戦い」で薩摩の島津義久に大敗すると、 肥前東部の国人出身の龍造寺 …続きを読む
-
日本100名城:福岡県太宰府市・大野城市の大野城に行く
基肄城から移動し、本日3城目。 大野城は、福岡県宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山(大城山)の頂上に築かれた古代山城です。 その前に「大宰府政庁」に寄りました。基肄城の草スキー場からは車で約45分。 無料駐車場の収容台数は40台で、数分待って入れました。 大宰府政庁跡 「大宰府」とは、九州全体を統 …続きを読む
-
続日本100名城:佐賀県三養基郡基山町の基肄城(きいじょう)に行く
久留米城から移動し、本日2城目。 基肄城は、背振山系の東端にある基山(きざん)と峰続きの東峰の稜線を、 総延長4.3kmの土塁で結んだ日本最古の朝鮮式山城。 築城は665年。昨日訪問した水城と同様に、唐・新羅の侵攻に備えるために築かれました。 日本書紀でも紹介されている歴史ある城です。 城の面積は約60ヘク …続きを読む
-
続日本100名城:福岡県久留米市の久留米城に行く
関ヶ原の戦い後、その功績により筑後一国325000石は田中吉政に与えられました。 吉政はもともと豊臣秀次の家老で、近江八幡などの都市設計で功績を残してきた人物。 秀次が謀反の疑いをかけられ自刃後は、三河岡崎城で10万石の大名となっていました。 しかし、2代目忠政が病没すると、無嗣断絶で改易されてしまいます。 旧領 …続きを読む
-
続日本100名城:福岡県太宰府市の水城(みずき)に行く
2泊3日で九州北部の7城を巡る旅 この週末は、福岡県と佐賀県の100名城4城(福岡城、大野城、佐賀城、吉野ヶ里)と 続100名城3城(水城、基肄城、久留米城)に行ってきました。 東京からは飛行機で福岡空港往復。九州内の移動はレンタカー。 初日に福岡城と水城に行き、佐賀県佐賀市の「四季彩ホテル 千代田館」に宿泊(2 …続きを読む