今日はコロナの影響で予定していたイベントが中止になってしまったので、 地元の亀戸天神にちょっとだけ梅を撮りに出かけてきました。 亀戸天神は、江東区亀戸にある菅原道真を祀る神社で、創建は江戸幕府4代将軍徳川家綱の時代の1662年。 本社の九州大宰府天満宮にならい、社殿、回廊、心字池、太鼓橋などが造営され、 以来今日 …続きを読む
2020年2月 アーカイブ
-
-
大横川で早咲きの河津桜、寒緋桜を撮る
昨日と今日の午前中、地元の隠れた桜の名所、大横川に桜を撮りに行ってきました。 大横川は江東区内を流れる運河で、墨田区を東西に流れる北十間川から業平橋付近で南に分流、 江東区木場付近で流路を西に変え、隅田川に合流します。 護岸にはずらっと桜の木が植えられており、そのほとんどはソメイヨシノですが、 木場公園の南東 …続きを読む
-
迎賓館・赤坂離宮を見学する
天気が良かったので、今日は迎賓館の見学に行ってきました。 迎賓館とは国賓を接遇する施設で、2016年度より通年一般公開されるようになっています。 下の写真は、昨年末六本木ヒルズの展望台から見たもの。 緑の中にあるエメラルドグリーンの屋根の建物がそれです。 もともとは紀州藩徳川家の江戸中屋敷があった …続きを読む
-
続日本100名城:愛知県豊橋市の吉田城に行く
古宮城に続き本日2城目。古宮城からの所要時間は車で約1時間でした。 吉田城の歴史 吉田城の築城は1505年。東三河の国人、牧野古白(こはく)によって築かれ、当初は今橋城といいました。 当時、三河国渥美郡今橋周辺では、宝飯郡(ほいぐん)を拠点とする牧野氏と渥美郡を拠点とする戸田氏の勢力争いが行われていました。 …続きを読む
-
続日本100名城:愛知県新城市の古宮城に行く
古宮城は、三河進出を目論む武田信玄が徳川領に打ち込んだ前線の城です。 城は長篠城の北西に位置し、南に下れば東三河のおさえである野田城、 西に進めば西三河の最重要拠点の岡崎城に達する交通の要衝に築かれました。 作手歴史民俗資料館 はじめにスタンプ設置場所でもある「作手(つくで)歴史民俗資料館」に立ち寄り、城の縄張 …続きを読む