私の勤務先の新型コロナ対策は、テレワークはなしで時短勤務と自宅待機。結果、GW期間は前後含めて13連休になりました。思わぬかたちで転がり込んできた大型連休。
しかし、当然ながらフラフラ出かけるわけにはいかず、そのほとんどを家で過ごしました。
外出自粛の間は、主に全国の一の宮神社を巡拝していたときに撮った写真の整理をしていました。巡拝はもう5年以上前のことですが、写真を見ていると神社のことを思い出し、
なんとなく出かけた気分にもなりました。
そして、神社一つ一つの御祭神や由緒をあらためて調べてみるとこれが大変面白く、
結局写真の整理は半分も終わらなかったのですが、それはそれで充実した時間を過ごせました。
さて、これだけだとただのつぶやきになってしまうので、
運動不足解消のために散歩に出かけたときの写真を載せて今年のGWの記録とします。
大横川
3月下旬に満開だった桜の木はすっかり葉桜に。
一か所だけ花が咲いていてびっくり。ソメイヨシノではないですよね。何という種類でしょうか。
清澄公園
清澄庭園は新型コロナで閉園中なので、その隣の清澄公園まで歩きました。
藤の花が咲いていました。亀戸天神行きたかったな・・。
「清澄庭園前」バス停の花壇
ツツジって綺麗に撮るのが難しくないですか?ちなみに、花言葉は「自制心」らしいです。
こちらのキク科の花(正確な名前は知らず)は、ただ撮るだけで映えますね。
冬木弁天堂
御利益は、芸道富有。コロナ退散は??
冬木弁財天お己洞。弁天様は蛇が神使なのだそうです。
豊住公園前のバラ
ここは私のお気に入りの場所。隠れたバラの名所です。
洲崎神社
GW中、最後に訪れた場所は洲崎神社。 5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院によって、元禄13年(1700年)に江戸城内の弁財天を遷座して創建されました。今は住宅街のなかにありますが、江戸時代、このあたりは海辺で多くの行楽客でにぎわったそうです。
拝殿。
玉の輿たまちゃん。桂昌院にちなんで作られた神社のキャラクターだそうです。