続日本100名城:愛媛県今治市の能島城に行く

  •  
  •  
  •  Category:

能島城は、中世の瀬戸内海航路を支配した村上海賊が拠点とした城。 瀬戸内海の芸予諸島、伯方島と大島の間にある小さな島、能島全体が城域です。

訪問日:2020年11月22日(日)

能島へは、運航日が7月から3月の間の原則土日、要事前予約で、 10人以上参加がないと出航しない船に乗らないと上陸できません。

予約を取ってから、なんだか世間がコロナで騒がしくなりました。 私が出かけるような場所は、ここを含めて密はないはずですが、それでも十分に注意して行動しました。

船は11:45の便を予約。今日は早朝に広島の三原城を散策してから、 集合場所の村上海賊ミュージアム(能島水軍)に向かいます。 三原城からはしまなみ海道を通って約90分。

カレイ山展望公園

今日の天気は午前は晴れ。午後から曇りで夕方からは雨予報。 帰りに寄ろうと思っていたのですが、遅くなると天気が悪くなるかもしれず、 船の集合時間までまだ少し時間があったので、先に立ち寄りました。 カレイ山展望公園は、能島城を見渡せる公園です。

左が能島で右がその属島の鯛崎島。二つの島がセットで能島城です。

能島城

広角で撮った写真。能島の後ろは鵜島。右の港が集合場所の宮窪漁港。ここから船に乗って能島に渡ります。

能島城

左に目を向ければ、伯方・大島大橋とその向こうに伯方島が見えます。 中央の尖った山は伯方島の最高峰、宝股山(ほうこさん:304m)。

能島城

滞在時間は15分ぐらいでした。行き帰りの道は狭いし、舗装がボコボコで怖かった。。

能島上陸&潮流クルーズ

集合場所には、十分余裕の11:00に到着。11:40、いよいよ乗船。参加者は25名ぐらいでした。

能島城

11:48、もうすぐ上陸。桟橋が見えます。

能島城

能島上陸

能島城跡見取図はだいぶ色褪せてますが、上が東。現在地は南部平坦地という場所。 島の中心部に本丸(郭I)がありそれを囲うように二之丸(郭II)、 北西に三の丸(郭III)、東南に出丸(郭IV)、北東に矢びつ(郭V)という配置。

能島城

以下は帰りの写真ですが、現在地の南部平坦地です。

能島城

上陸後は10数名ずつ2組に分かれて、それぞれのガイドさんの案内で島内を散策します。 最初は、桟橋の目の前の階段を上って、二之丸の南区へ。

能島城

その南端に行くと東南出丸とその先に離島の鯛崎出丸が見えます。

能島城

振り返れば、正面に本丸。

能島城

東側を通って二の丸の北側へ。

能島城

進んでいくと、矢びつといわれた曲輪が見えました。

能島城

矢びつには、弓の稽古場や武器庫があったと伝わるそう。 階段はありますが危ないとのことで行けませんでした。

能島城

矢びつのまわりは潮の流れが速そう。。

能島城

歩いてきたところを振り返ったところ。ここが二之丸の東区。

能島城

南を覗くと東南出丸と鯛崎出丸がみえます。

能島城

西のほうには三之丸。

能島城

本丸の上にあがったところ。素焼きの皿の破片が数多く出土していることから、儀礼や宴会の場所と推測されるそう。 なお、この島には水はなく、大島や鵜島から船で運んだそうです。

能島城

本丸からの眺望。北西方向に伯方・大島大橋。

能島城

本丸からの眺望。南方向。

能島城

三之丸から二之丸、本丸を見たところ。

能島城

三の丸から見た北の船だまり。

能島城

二の丸の西区。この辺りからは海外から輸入された陶磁器が数多く出土したそう。

能島城

二の丸(西区)から見た南部平坦地、東南出丸、鯛崎出丸の方向。

能島城

最後は東南出丸。鯛崎出丸をアップで。

能島城

東南出丸から鯛崎出丸を背に、正面の一段高いところが二之丸で、最上段が本丸。 左の端が三の丸で、右の端に矢びつが見えます。

能島城

ここまで上陸から約40分でした。階段を下りて船着き場に戻りました。

能島城

潮流クルージング

続いて潮流クルージング。まずは、伯方・大島大橋の下へ。

能島城

「船だまり」のところでは、島ではよく見えなかった、 かつて船を係留する柱が立てられていたという「岩礁ピット」跡の穴を見ることができました。

能島城

潮の流れが速い、「矢びつ」のまわりへ。

能島城

写真でわかるでしょうか。すごい勢いです。 今日はいいタイミングだったようでラッキーでした。

能島城

能島城

鯛崎出丸の先には、この土地に伝わる昔話で、クジラを助けたというお地蔵さんがいます。

能島城

以上で終了。猛スピードで港に戻って行きました。

能島城

最後の写真は、村上海賊ミュージアムの屋上から能島城を望遠で撮ったもの。

能島城

なかなか貴重な体験が出来ました。天気ももってくれてよかったです。

関連記事