2月20日から3泊4日で熊本に行ってきました。城めぐりの合間にローカル鉄道を撮る旅。
3日目は続100名城の八代城を見学した後「肥薩おれんじ鉄道」を撮り、
100名城の人吉城を見学した後に「くま川鉄道」を撮りました。
肥薩おれんじ鉄道:八代ー肥後高田間
肥薩おれんじ鉄道は、JR九州の鹿児島本線の一部だった八代ー川内間を 2004年3月に九州新幹線の新八代ー鹿児島中央駅間の開業にあわせて引き継ぎ誕生した第三セクターです。 全28駅。路線距離は116.9Km。
撮影場所は、八代城から車で10分程のところ、球磨川の河川敷にある無料キャンプ場「遥拝八の字公園」にしました。
とても綺麗なキャンプ場。平日のせいかガラガラでした。それは良かったのですが、
周囲をトラックがひっきりなしに通るのがちょっと気になりました。
球磨川の下流を見たところ。左の赤い鉄橋を鉄道が通ります。
川の向こう岸が八代駅方面、手前側が肥後高田駅方面。
11:47に肥後高田駅を出発する、手前から向こうに行く列車を撮ったあと、
同じ列車が11:57に八代駅を出発して向こう側から戻ってくるところをもう一度撮るつもり。
球磨川の上流はこんな感じです。緑の橋は国道3号線です。
さて、八代駅に向かう列車がやってきました。思っていたよりスピードが速い。
しかもタイミング悪く公園内を通るトラックが鉄橋と被るところにきて、それを避けながら撮影する事態に。
その割にはよく撮れてました。
今度は先の列車が八代駅から戻ってきたところ。雲の形もいい感じ。
くまモンのラッピングがとっても可愛い列車でした。
くま川鉄道:おかどめ幸福駅
くま川鉄道は、JR九州の湯前線を1989年10月に引き継ぎ誕生した第三セクター。 人吉温泉から湯前まで全14駅。路線距離は24.8Km。 2020年の令和2年7月豪雨の影響で甚大な被害を受けて全線不通になり、2021年に肥後西村ー湯前間の11駅で運転再開。 全線復旧の見込みは2025年度中とのこと。大変ですね。。
撮影場所は、人吉城から車で20分ほどのところ、第三セクター移行時に新たに開業した「おかどめ幸福駅」にしました。
幸福駅といえば北海道の広尾線の駅を思い出しますがあちらは随分昔に廃線で駅がなくなっており、
現存では日本で唯一「幸福」の名前がつく駅だそうです。
駅の隣にある岡留熊野座神社が別名、幸福神社と呼ばれることが由来とのこと。
駅は無人駅ですが、別棟の幸福関連グッズなどを販売する売店は有人です。
列車の時刻までだいぶ余裕があると思って売店を物色していたら、列車の出発する音が聞こえて慌てて外に飛び出しました。
時刻は15:50。旅の計画では16時過ぎにここに着く予定だったのでノーマークでした。もったいない。次の列車は16:42。
くまモン駅長、教えてよ。
駅舎の中にもくまモンがいました。
駅舎と線路。湯前駅方面、東の方向。
列車が来ました!構図は迷った挙句、列車と幸福駅の文字が入るかたちに。
あっという間に去っていきました。
最後に再び肥後西村から戻ってきた17:15湯前行きの列車を真横から撮りました。
田園シンフォニー春号(左)、冬号(右)の2両編成。距離が近くてぎりぎり全体を入れることができました。