8月最初の土曜日は各地で花火大会が開催される日。そのなかからおすすめを探したところ「打ち上げ数、約20000発。大規模にもかかわらず会場が広くて混みあわない。無料の臨時駐車場がたくさん用意されていて便利」という情報を見つけ、足利に行ってみることにしました。
先週何年かぶりに花火の写真を撮りに出かけたのですが、強風で三脚が揺れてしまい上手くいかなかったので、そのリベンジが目的。
会場は渡良瀬川の田中橋下流の河川敷周辺。正面に見える赤い橋が田中橋で、ここはその上流。
打ち上げ場所は橋の向こうの緑のあたりです。
河川敷から遠い臨時駐車場に車をとめたため、15分以上歩きました。
さらに田中橋の方へ進み、橋を過ぎたところに場所をとりました。
先週の花火は会場から離れた高台からだったので今日は近くで見ようかなと。
反対側、田中橋の方向の景色。日が雲に隠れてやっと少し涼しくなりました。この写真は花火開始の30分前ぐらい。
開始時間が近づくと人が多くなりましたが、それでも自分のまわりはまだ少し余裕がありました。
カメラもスタンバイ完了です。カメラはニコンのD7500。レンズはタムロンの10-24mm(フルサイズ換算15-36)超広角ズーム。
そして、先週の反省から急遽購入した、レオフォトの三脚と雲台のセット LX-284CF+XB-38 を用意。
19:20より打ち上げスタート。こちらは最初のプログラムの花火です。プログラムのほとんどがスターマインという連射連発の花火でした。スターマインは、シャッタースピードを長くし過ぎると白トビしてしまうので、その調整が難しいです。載せている写真はだいたい4-8秒ぐらいのシャッタースピードで撮りました。
こちらは撮った写真を比較明合成で何枚か重ねたもの。同じ場所で打ちあがっているせいか普通に撮ったものと違いがわかりませんね。。
これも比較明合成。こちらは普通に撮ったものとはちょっと違う雰囲気になったかな。
ここから下はすべて普通に撮ったものです。
これより以下数枚は、5号玉100発連続打ち上げの花火。
玉のところをトリミングしてみました。
尺玉は見上げる感じで大迫力でした。
ハート。
20:45終了。生で見る花火は大迫力でした。来てよかったー。 おすすめ情報のとおり、人の多さの割には混雑もなく、車も渋滞せずにスムーズに移動できました。 これほど落ち着いてゆっくり花火を見たのは初めてかも。写真をたくさんアップしましたが、生の感動は伝えきれません。。 後半は動画も結構撮ったので、最後に一つ載せておきます。
花火は動画で撮ったほうがいいですかね。