我が地元で最大のイベントであろう富岡八幡宮の例大祭。
通常は3年に1度本祭りが開催されますが、前回はコロナで中止になり今年は6年ぶりの本祭り。
本祭りのときは2012年から3回連続でお神輿を担いできましたが、今回は諸事情により担けず、
写真だけ撮りました。
東陽3丁目の交差点で7:40頃からスタンバイ。
1番目のお神輿が来たのが8:10過ぎで、最後の53番目を見送ったのが10:10頃でした。
はじまるまでは観ているだけではつまらないと思っていましたが、
間近で「わっしょい、わっしょい」の掛け声を聞くと結構迫力があり、
自然と一緒に手をたたき、口ずさんでいる自分がいました。なかなか楽しかったです。
いい写真もたくさん撮れました。
私が観ている間は雨は降らなかったのですが、その直後から断続的に滝のような雨が降ったようで、
担いだ人はもちろん見物の人たちも大変でしたね。
自分も以前、清洲橋を渡るあたりで凄い雨に遭ったことはありましたが、
今回はそのときの比ではなかった様子。
第9波なんて話も聞きますが、今回は開催出来て本当によかったです。
戦争はもちろんコロナみたいなものでお祭りができないということは、二度とあってほしくないと強く思いました。
1番 宮元
東陽3丁目の交差点は富岡八幡宮から出発して最初の曲がり角でかつ、消防の放水があるところなので、
お神輿が揉んだり差したりする場所なのですが、1番基は後続のことを気遣ってかすんなり通過していきました。
2番 仲町二
2番基は色々やってくれました。
7番 佐賀
9番 富岡二
お神輿の外側で女性たちが繋がって歩く姿がよかったです。やっぱりいてくれるだけで華がありますから。
10番 仲町一
12番 清澄三
13番 三好一
14番 三好二
17番 白河二
19番 平野一
よく見たら女性だけで担いでいました。女神輿ってやつですね。
20番 平野二
22番 豊洲
豊洲は若い町ですが人数がたくさんいました。
24番 東陽四
東陽町のお神輿はここが地元中の地元だけあって、どこも色々やりながら通過していきました。
26番 東陽一
一丁目の方向に向かって決めポーズ。
27番 東陽二
二丁目のお神輿は重いんですよね。。馴染みの総代の元気そうな姿がみられてよかったです。
28番 東陽三
張り切って揉んでいます。
29番 石島
31番 扇ばし
32番 新川一西
33番 新川越二
35番 新川霊一
37番 箱崎
企業が多いせいかすごい人数でした。
40番 中木場
41番 木場五
43番 下木場
44番 深川二南
今回のベストショット。
45番 深川二北
46番 深川一
47番 冬木
48番 牡丹一
50番 古石場西
51番 越中島
54番 琴平
55番 深濱
4番と42番が欠番なので、55番がラストです。特に後半、いい写真が撮れました。
でも、やっぱり担いだほうが楽しかっただろうなぁ。。3年後は担ぎたい!
カメラ:Nikon D7500
レンズ:Nikon AF-S DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4E ED VR