紅葉のわたらせ渓谷鉄道を撮りに出かけてきました。
わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷線は、群馬県桐生市の桐生駅から栃木県日光市の間藤(まとう)駅に至る44.1kmの路線。もともとは足尾銅山で産出された鉱石輸送のために敷設され、JR足尾線だったものが、平成元年(1989)に第三セクターになりました。新緑の季節と紅葉の季節の風景が人気の路線だそうです。
初めての路線のところをノープランで出かけて、どうなるかちょっと心配しましたが、
列車の本数も結構あり、楽しく撮影できました。
沢入駅
沢入と書いて「そうり」と読む、なかなかの難読駅。 とりあえずここだけ目的地に決めて、今日は家を出てきました。
下りホームから上りの南方向を見たところ。
こちらは下りの北方向。
南側の紅葉をバックにして列車を撮ることにしました。
ほどなく11:20の下り列車がやってきました。
上り列車もやってきました。
出発した上り列車の後ろ姿。
続いてやってきたのは12:00のトロッコわたらせ渓谷号。ディーゼル機関車が4両の客車を引っ張ります。
長っ!
上りホームにはトロッコわっしー号が来ました。
ちなみにトロッコ列車とは「車体の上半分が外気に開放された車両に旅客が乗車することができる観光列車の通称」です。(ウィキペディア)。
12:40の下り列車。歩道橋の上から。
12:48、あとから来た上り列車が先に出発していきました。
沢入駅の最後は、登録有形文化財に登録されている待合所を愛車MAZDA2と一緒に。
間坂のS字カーブ
大間々駅ー上神梅駅間にある人気撮影スポットとのこと。
14:37、列車通過。桜の季節は大混雑らしいですが、誰もいませんでした。
上神梅駅
「かみかんばい」と読みます。中井精也さんおすすめの駅舎を見に行きました。
駅舎は大正元年(1912)築。
クリスマス仕様になっていました。
うちの専属モデルと撮影。
松島橋
小中駅ー神戸駅間にある橋の上から。ここも中井精也さんが紹介されていたスポットです。 渡良瀬川と列車を一緒に撮りたくて、今日最初に行った沢入駅の一つ手前の神戸駅付近まで戻りました。
今日2回目のトロッコわっしー号。16:09神戸駅の列車が、16:14に通過。
橋の反対側でも撮影。
神戸駅
最後に訪れたのは神戸(ごうど)駅。これも難読駅ですね。
こちらの駅舎も大正時代築とのこと。
だいぶ暗くなってきました。
最後に17:10の上り列車を撮って撤収しました。