13年ぶりに新年一般参賀に行ってきました。

  •  
  •  
  •  Category:

昨年、天皇誕生日の一般参賀に行ってから運気が上昇。 パワーをもらったので、今年は新年一般参賀に行ってきました。 過去のブログを確認したところ、自分が新年の一般参賀に行ったのは2012年以来13年ぶりでした。

午前中の回に行ければいいかなぐらいの感じで適当に家を出て、10時少し前に皇居外苑に到着。 手荷物検査を終えた後、何重にもなった行列に並び、これはいつの回になるのだろうと心配しましたが、 一度行列が動き出すと皇居宮殿・長和殿の前まで一気に進み、11時の2回目のお出ましに間に合いました。

皇居正門前の石橋から見た二重橋と伏見櫓。

皇居正門をくぐった後、二重橋の上から伏見櫓。

長和殿。すごい人数が入れるのですね、びっくりしました。 長和殿に着いたのは10時30分頃。昨年の天皇誕生日は雨でここでの待ち時間がすごく長く感じましたが、 今年はそれほどでもなく、11時にお出ましになりました。

待っていた場所がちょうど上皇さまと愛子さまが隠れる位置でした。動けるほどのスペースはありません。愛子さまファンなのに残念!

愛子さまのお顔がちゃんと見えたのはこのカットだけ。

「新年おめでとうございます。皆さんとこうして新年を一緒に祝うことを嬉しく思います。その一方で、昨年の元日に発生した能登半島地震や各地で起こった大雨の災害などにより、いまだにご苦労の多い生活をされている多くの方々の身を案じています。いろいろと大変なこともあるかもしれませんが、本年が皆さんにとって安らかで良い年となるよう願っております。年の初めにあたり我が国と世界の人々の幸せを祈ります」とお言葉をいただきました。後で確認したところ、原稿は同じと思いますがお出ましごとに少しずつ言い方が異なるところがあるようです。

天皇陛下以外のかたがお手を振られるのはお言葉の後でした。

ジュウガツザクラ。奥に見えるのは江戸城本丸の石垣と富士見多聞。

本丸南端の富士見櫓。富士見櫓をこの位置から見られるのは一般参賀など特別なときだけです。

寺沢御門跡のところから皇居を出て、百人番所。

大手三の門跡の石垣。

大手三の門跡の桝形のなかの同心番所。

大手門。

大手門の桝形。

大手門を外側から。また今度、ゆっくり江戸城散策しよう。

関連記事