法政大学キャラクターえこぴょんを持って箱根駅伝復路10区を応援、その後京橋エドグランのお正月イベントを観覧しました。

法政大学の公式キャラクター、えこぴょん可愛いですよね。法政大学と縁ができたこともあり、我が家ではえこぴょんのぬいぐるみが溢れかえっています(うさぎの繁殖力はすごい)。 そのうちの駅伝担当を連れて、箱根駅伝の復路10区を観に行きました。

場所は法政関係者が集まる京橋のトラストタワー前。法政大学はあまり目立っていませんが、2023年7位、2024年は6位で近年は健闘しています。 区間賞を獲った選手がえこぴょんを手にインタビューを受けたりしていましたが、今年はちょっと難しそうで。

先頭は青山学院。今年は強かったですね。

2位は駒澤。復路は頑張りました。

3位、國學院。結果的には優勝候補だった3校が、1、2、3位になりました。

4位、早稲田。ラグビーでも何でも独特の粘り強さがある学校ですね。

5位、中央。往路は2位で素晴らしい走りでした。長年の箱根駅伝ファンとしては優勝する姿が見たい。

8、9、10、11位争い。シード権は10位までなので大変。最後の直線までもつれたそう。

13位、立教。強化をはじめてからそれほど経っていないのに、ここまで来てすごいです。

15位、法政がやってきました。えこぴょん、見てくれたかな。

行天陽虹(ぎょうてんはるく)選手。経済学部3年生。はるくコールで応援しました。

最後にやってきたのは山梨学院。山梨学院は一斉スタートなどがあり、総合では18位でした。

家を出る直前に雨が降り出して心配しましたが、京橋に着いたら上がっていてよかったです。 箱根駅伝を生で観るのは2度目。過去のブログをさかのぼってみたら10年ぶりでした。来年は母校に頑張ってほしいけどまわりがハイレベル過ぎる。。

京橋エドグランのお正月イベント

箱根駅伝は地下鉄銀座線の京橋駅を利用しましたが、帰りは駅直結の建物、京橋エドグランで14:00から行われるお正月イベントに立ち寄りました。

獅子舞。ちゃんとした演舞を観るのはおそらく初めてで、すごくおもしろかったです。



演舞の後、お花代をもらいに観覧席をまわりはじめます。



お花代は紙がいいんだって。



私もお花代を渡して頭を噛んでもらいました。正月から縁起がいいね。





この一年、平穏無事に過ごせそうです。

落語家・立川平林(ひらりん)師匠による安来節どじょうすくい踊り

2014年に安来節全国大会で優勝されているそう。



書道家今泉岐葉氏による書道パフォーマンス

「豊楽」という字をヘビを入れて描いたそうです。

篠笛奏者の岸田晃司氏、太鼓奏者のシンゴ氏、箏奏者の安嶋三保子氏による和楽器音楽ライブ

春の海、オリジナル曲2曲、ユーミンの春よ来いの4曲を披露。和楽器は詳しくないけど、みなさんとても上手でした。写真は撮り損ないましたが太鼓奏者のシンゴさん、とても迫力のある演奏でした。

ちょっと寒かったけど、みるものすべてが新鮮でとても楽しかったです。 毎年やっているそうなので、これは箱根駅伝→京橋エドグランを自分の恒例行事にするかもしれません。

関連記事