先日、市川市にある大町自然観察園に行ってからバードウォッチングの面白さに目覚めてしまい、今日は江戸川区にある葛西臨海公園の鳥類園に行ってきました。前回近いところを撮りたいと思ったときのレンズ交換が面倒なことがわかったので、今回はメイン機のニコンのD7500+シグマの150-600mmに加えて、サブ機としてD3100+ニコン16-80mmを用意し、カメラ2台体制にしました。とはいえ、D3100は14年前に購入したエントリーモデルのカメラで連写はできないに等しいため、鳥はすべてメインで撮影し、サブは周りの景色を撮る用です。
葛西臨海公園
以前はよく初日の出を見に来た公園ですが、バードウォッチング目的で来たのは初めて。新鮮な気持ちで歩き回りました。
コサギ。上の池(淡水池)の観察舎から。
上の池の脇に立つアオサギ。ウォッチングセンター前から。
同じ場所から、上の池のカワウ。このあたりの鳥は、地元・江東区の横十間川親水公園でもよく見かける面々。
ウォッチングセンター周辺の木に目を向けると、先日大町自然観察園でたくさん見かけたシジュウカラがいました。
メジロもいました。毎年サクラと一緒に撮っている子です。
海のほうに出てみました。カモがいるみたいですが結構遠いです。
逆光で暗いですが、おそらくオカヨシガモ。
休憩中で顔を見せてもらえませんでしたが、ヒドリガモみたいです。
向こう岸には東京ディズニーランドが見えます。
ディズニーランドホテルと右のほうに小さくシンデレラ城。
ここはシンデレラ城のところからあがってくる初日の出が撮れるスポットです。
海のほうから下の池のまわりを反時計回りに歩き、北側の観察窓近くでふたたびメジロを発見。
観察窓でしばらく待っていると、下の池(汽水池)の干潟にハクセキレイがやってきました。
動きがかわいい鳥。メジャーな鳥ですが最近見ていなかったのでうれしいです。
観察窓後方の石のところに、オナガの群れが溜まった水を求めてやってきました。
いったい何羽いるんでしょうか。。
ここまで遠くからの撮影ばかりだったので、至近距離で撮れてよかったです。
続いてヒヨドリが一羽、水を飲みにやってきました。
ヒヨドリがいなくなるとメジロの群れがやってきました。
メジロたちは水浴びして大暴れ。
必死でシャッターを連写。
とてもいい瞬間に出会えました。
祭りのあと。。
先にすすみます。
最初に歩いた上の池と下の池の間の観察窓が並ぶ通りに戻りました。観察窓からのぞいた上の池。
最初にコサギを見た観察窓から上の池。
ウォッチングセンター前に戻って、上の池のアオサギ、コサギとカルガモ。
マガモのオスとメス。
コガモの群れ。
上の池の周囲を時計回りに歩きながら、駐車場に戻ることにしました。
池のそばの木の枝に留まるヒヨドリ。おなかがトトロみたい。
水辺のヒヨドリ。
オオバンは陸に上がって食事中。
クイナ科の黒い鳥で白い額がトレードマークです。
遠くのカモを撮ってみたら、コガモのなかにハシビロガモのオスが一羽混じっていました。
滞在時間は12時から14時30分の約2時間半。
何度か見たことある鳥ばかりで新しい鳥は見つけられませんでしたが、
水浴びシーンはなかなかエキサイティングで来た甲斐がありました。
鳥を探すにはもうちょっと早い時間か夕方近くのほうがいい時間みたいです。
晴海ふ頭公園
今日は晴海のあたりでダイヤモンド富士が見られる日だそうで、天気も良かったのでダイヤモンド富士の撮影にもチャレンジしてみることにしました。ネットで調べたところ、一番よく見えるのは豊洲のららぽーとみたい。 まだ少し時間があるので、行ったことがなかったこちらの公園に立ち寄ってみました。
帆船日本丸(2代目)が停泊していました。
東京タワーもよく見えます。
公園の隣は閉鎖されてしまった晴海客船ターミナル。有名な風のオブジェはまだ残っていました。昔、ここでユリカモメを撮ったりしましたが、、。
と言っているうちにユリカモメがやってきました。鳥を撮るつもりはなかったので、超望遠レンズは車の中に置いてきてしまい55-200mmのレンズで無理やり撮影。あぁ、もったいない。この後、取りに戻って再びチャンスを待ちましたが、それっきりやってきませんでした。
ハクセキレイがやってきました。
ハクセキレイはずっとちょろちょろしていました。
今日一日でだいぶ見た。
こちらは初めて見る鳥。ネットで調べてみるとイソヒヨドリのメスのようです。割とよく見かける鳥みたい。
スズメ。
そろそろダイヤモンド富士の時間。移動が面倒になったのでもうここから撮ってみることにしました。ただ、今のところ富士山は全く見えていません。位置的には晴海ふ頭公園も今日見られる場所の線上にあるのですが、本来ならどの位置にどのくらいの大きさで見えるのかもわからないままチャレンジ。
結局、最後まで富士山はわからないまま、ただ沈んでいく夕陽を撮影しました。
家に帰って撮った写真を確認してみると、太陽の下、ビルの隙間のところにちょっとだけ富士山の稜線が見えているのがわかりました。渋すぎ!
マジックアワーの景色もちょっとだけ撮りました。
園内にあるTOKYOのモニュメントは、小池都知事の肝いりで1億6000万円の工費をかけて作られたものだそうです。
舎人公園にも同じようなものがありましたが、そんなにかかるものとは。。正直、風のオブジェのほうが素敵でした。
夜景はまた今度、ゆっくり撮りましょう。