二度目の大町自然観察園でトラツグミなどに会えました。

鳥はこれまで近所で普段から見かけるカワセミ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモや冬にやって来るオオハクチョウ、コハクチョウ、カモ類あたりしか撮ってこなかったのですが、先日千葉県市川市の大町自然観察園に行き、身近な場所に他にも色々な種類の鳥がいることを知りました。「まだ撮ったことのない鳥を探して、鳥の名前をもっと覚えたい」。今日は二度目の大町自然観察園に行ってきました。

10時30分スタート。前回は午後からだったので今回は時間を変えてみました。

コサギ

最初に出迎えてくれたのはコサギさん。

一本足で立っていました。



モズ

前回も見かけたモズ。

逆光でしたが背景がぼけていい感じに撮れました。

トラツグミ

11時頃、バードウオッチャーが集まっているところをのぞいてみると木の陰にトラツグミがいました。

奥のほうにいて撮りづらかったけどこれはラッキー。この場所には少し前にルリビタキのメスもいたとのこと。 このあと一度自然観察園の北のほうまで歩いてみましたが一羽も鳥に会えなかったのでまた戻り、 今日はここでじっくり鳥を待つことにしました。

アオジ

そこに飛んできたのはアオジ。傍にいたベテランのバードウオッチャーさんたちには見向きもされていませんでしたが、超初心者の自分にとっては初めて写真に収める鳥なのでうれしかったです。

この日一番見かけた鳥でした。

ルリビタキメス

木陰からほんの一瞬姿を現したのは、おそらくルリビタキのメス。

本当は青い色をしたオスに会いたかったのですが、メスも初めなので会えてよかったです。

ヤマガラ

外から飛んできて、藪の中にとまったヤマガラ。

前回は木に隠れたところにいたので今日会えたらもっといいところで撮りたいと思っていたのですが、これも難しい場所で。。

シロハラ

奥の暗がりに動くものを発見し撮影。あとで画像を確認したらシロハラでした。

初めて会えてうれしい。他にも周囲のバードウオッチャーさんは「(何かが)あそこにいますね」みたいな話をしていたりするのですが、自分は全然わかりませんでした。。

アオジ

ふたたびアオジ。

さっきみたいにアオジが飛んで来たあとに何か見つかったらいいなと思いながら待ちました。。

トラツグミ

またトラツグミが出てきました。

遠いから望遠で、暗いから感度を上げて、動きが速いからシャッタースピードも確保して、、オートフォーカスのピントもなかなか合わないしもう大変。。

頭を動かさずにおしりを振る「トラダンス」も披露してくれました。

もうこれで満足。13時過ぎに撤収しました。

コサギ

帰りがけにコサギとカメ。

朝いたコサギですかね。。今日も楽しめました。バードウォッチング、自然も身近に感じられていい趣味ですね。

関連記事