浜松町の歩行者デッキから昨日、たまたま撮ったお台場の「STAR ISLAND 2025」
がとても綺麗だったので、今日はもう少し近くの竹芝桟橋から撮ってきました。
現地には花火開始の1時間ちょっとまえに到着。竹芝桟橋は初めてでしたが、
最近芝浦方面によく行っているので迷わずにたどり着けました。
細かい撮影ポイントはよくわかっていなかったのですが、
南側のインターコンチネンタル東京ベイの地下駐車場に車を停めて裏手にまわると、
小型船ターミナルの前にカメラマンの三脚が並ぶ狭いスペースがありました。
間に入る余地はなさそうだったので、並びの右斜め後方に自分の三脚を準備しました。
景色はこんな感じ。レインボーブリッジのお台場側の主塔の上あたりに花火が上がるイメージ。
今日のカメラは、Nikon Z5II + FTZII + AF-P NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6E ED VR。
24-120mmも持ってきましたが、はじまる直前に付け替えました。
予定の19:30になりショーがスタート。
ドローンは左のフジテレビの位置に見えますが、
前方のカメラマンの頭を避けるのが難しかったので花火を中心に撮りました。
花火は打ちあがり具合に合わせて自分でシャッタースピードを調整しながら撮る作業が楽しいです。
時々「おー」と声をあげながら撮ってました。
花火の写真は何枚か撮ったものの明るい部分を重ねて1枚にする「比較明合成」という加工が許されていて、
家に帰った後で撮っている時のことを振り返りながら、何枚ぐらい重ねたものがバランスが良いか考えながら編集作業するのも楽しみの一つです。
とはいえ写真が250枚以上もあったので大変でした。。
以下時系列で色々な種類の花火を40枚ほど掲載しました。
枚数が多めですが、実際に花火を見ている気分でパラパラめくって見ていただけたらうれしいです。
花火の上がる高さもだいたいわかったので、ここから焦点距離は135mmで固定。
前のおじさんがしゃがんだタイミングでちょっとだけドローン。
あとは花火に集中。
こちらの写真は合成なしの一枚撮りです。掲載写真のうち3割くらいは一枚撮り。
これとか、結構綺麗で好きなやつ。
橋の下の光は、船が通っているところ。当然といえばそうなのですが、花火が盛り上がっているときに通るんですよね。
赤いのも綺麗でよかったですね。
映えるのはこれかな。ちょっとホワイトバランスを変えてみました。
このあたりからクライマックス。
あっという間の一時間でした。
提供の会社を紹介するドローン。たくさん出てきましたが、サンリオが可愛くていいです。
会場の反対側から見ているので文字が逆さま。。