新調したNikonZ5IIでKITTE丸の内からドクターイエローを撮った後、続けて東京駅丸の内駅舎を撮影。丸ビルと新丸ビルもはしごして夕景~夜景を撮りました。

今日はドクターイエローを撮りに東京駅丸の内南口のKITTEに行ってきました。 ドクターイエローを東京駅の近くで撮るのは初めてで、KITTEに来たのも過去の記事を遡ると2018年の12月以来、約6年半ぶり。 最近少し都心の街に出かけていますが、普段の行動範囲は地元・江東区周辺で完結しているので、おのぼりさん状態でした。

KITTE6階からドクターイエロー撮影

東京駅付近だとドクターイエローは、東京駅に到着するところと折り返して出発するところの2回、撮影のチャンスがあります。下りの検測だと、大井車両基地から東京駅に入るところと、博多に向けて検測に出るところ。上りだと、博多から検測してきた列車が終点の東京駅に到着するところと、大井車両基地に帰るところ。今日は上りの検測日。黄色い新幹線は夕方にやってきます。

まずは東京駅に到着するところ。Z5IIで初めて動画の撮影をしてみました。


次は大井車両基地に帰るところ。今度は写真で。適当にシャッタースピード 1/125で撮ったら、少し被写体ブレしました。。

流し撮りの練習

ドクターイエローは思い切って流し撮りしても良かったかなと思いつつ、このあと他の列車で流し撮りの練習をしました。
新幹線以外にも色々な列車が通るのは楽しいですが、気も散ってブレブレの写真を量産してしまいました。あるあるですが、シャッターを押した瞬間に体の動きが止まりがち。。そこから良く写っていたものをピックアップしました。







夢中で撮っているうちにあたりが暗くなってきていることに気づいて撮影終了。

東京駅丸の内駅舎の撮影

前回KITTEに来たのは自分の最近までのメインカメラ Nikon D7500の前、まだ D3100を使っていた頃で、当時新しく購入したレンズで東京駅丸の内駅舎の夜景を撮るためでした。東京駅の駅舎はかっこよくて大好きな建物。このたび新調した Nikon Z5II + Nikon Z NIKKOR 24-120mm F/4 S でも撮ってみることにしました。

KITTE6階屋上庭園

いい感じに暗くなってきました。





KITTEは三脚禁止。6年半前のブログ記事では手すりにカメラを置いて撮ったと書いてありましたが、今はカメラを置けるような手すりはなく、すべて普通に手持ちで撮りました。

KITTE1階のぽすくま

日本郵便のキャラクターです。

森の郵便局で働く、くまのぬいぐるみの郵便屋さんとのこと。

KITTE前の道路から。

丸ビル5階展望デッキ

6年半前と同じように、丸ビル5階に移動しました。

看板も超おしゃれ。







こちらも三脚は禁止。従前のカメラで手持ちで撮るときは手振れに気を付けてシャッタースピード 1/60を確保するようにしていたのですが、今日はAモードでF値を最小のF4にしたままあまり気にせず撮っていて、シャッタースピードは一番遅かったのが1/6になっていました。それでもブレずに綺麗に撮れました。

行幸通り

結婚式の前撮りをしている人がたくさんいてびっくりしました。 邪魔にならないように1枚だけ撮ってすぐに立ち去りました。



新丸ビル7階丸の内ハウス(レストランフロア)

こちらは初めて来ましたが、丸ビルよりもスペースが広く、駅舎が良く見えました。









デートに最高じゃないですか。あの日に帰りたい。。

こちらも三脚は禁止。ISOは最終的に800まで上げましたが、画質の劣化は気になりませんでした。 ドクターイエローのときも、もっと積極的に上げておけばよかったと後悔。これまでのカメラとは少し意識を変えていかないと。
もともとカメラ買い替えのきっかけは、今年の春に手持ち撮影しかできない夜桜スポットで綺麗に写真が撮れなかったことでした。これからはこうした街の夜景スポットにもどんどん出かけて行こうと思います。

関連記事