伊佐須美神社

  •  
  •  
  •  Category:

今年のお盆休みは家族での初めての長距離ドライブ旅行を計画中です。 その前哨戦として少し遠くの会津まで日帰りドライブして来ました。

5時起きで東京江東区の家を出発し、途中那須高原SAで朝ごはん。 9:45に最初の目的地である伊佐須美神社に到着しました。

伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)

全国一の宮巡拝会が「岩代国新一宮」として認定。 元々一宮制度があった頃は、陸奥国二の宮の神社でした。 「岩代国」とは、明治の戊辰戦争終結直後に陸奥国より分立した日本の地方区分の国で、 一の宮制度があった時代にはありませんでした。

立派な楼門は、わりと新しく平成元年造営。楼門には白い布が下がり、目隠しがされ、通行できないようになっています。ここは神様が通る門とされ、かつては門の外から参拝するのが正式な参拝のしかただったようですが、今は門の脇の入り口から中に入ることができます。ところが、中にあるはずの拝殿と本殿は、2008年10月に火災で焼失。いまは仮社殿が建てられています。 新たに建てられる予定の新社殿は、かつての出雲大社のような高さ32mの壮大なものを計画中なんだとか。凄すぎです。

楼門を入ってすぐ、一匹の白い猫に遭遇しました。その後、仔猫も出てきて、すっかり「猫撮り」にはまってしまいました。 おかげで御神木の「薄墨桜」や県指定天然記念物の「飛竜の藤」は見逃してしまったのですが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

伊佐須美神社

伊佐須美神社

伊佐須美神社

伊佐須美神社

伊佐須美神社

これで全国一の宮会が認定する一の宮の巡拝も、残すところ新一宮3つになりました。 11:00に神社を出発し、もう一つの目的地、会津若松城に向かいました。

関連記事