薩摩半島の最南端、開聞岳の北麓に鎮座する薩摩国一宮。 南国の雰囲気が漂う神社です。
枚聞神社の御祭神と由緒
御祭神はオオヒルメムチ。
オオヒルメムチは現在、天照大神の別名とされていますが、元々は地元の祖霊神と思われます。
背後の開聞岳は「開聞神」とも表記され、昔から航海の目印でもありました。
航海安全・漁業守護の神として船人達から厚く信仰されており、
山頂には奥宮として御嶽神社が祀られています。
参拝日:2014年3月15日(土)
もうひとつの薩摩国一宮、川内市の新田神社より車で移動し、着いたのは15:20。
一の鳥居
逆光ですが、鳥居の後ろにちらっと開聞岳が見えています。
二の鳥居
両脇に御門神社。右に一部見えている大木は樹齢800年のクスノキ。
勅使殿(ちょくしでん)と長庁(ながちょう)
中央の勅使殿と左右の長庁は、鹿児島地方独特の建物だそうです。 そういえば、新田神社も同じような構造になっていました。
本殿
慶長15年(1610)島津家17代当主の島津義弘が寄進し、 天明7年(1787)島津家25代当主で薩摩藩8代藩主の島津重豪によって改修されたものだそうです。
神馬(しんめ)
この馬は、天智天皇の御巡幸伝説によるもの。
天智天皇には開聞岳の麓で生まれた皇后・大宮姫がいたが姫は都を追われて開聞岳に戻り、
天智天皇はこれを追ってこの地にこられて、79歳で亡くなったという。
天智天皇にはそのような后はおらず、この伝説は一般的には俗信とされていますが、
ヤマト政権が確立したといえるのは40代天武天皇になってからで、
古事記や日本書紀ができたのもその後のことですから、真相は謎・・。
火のない所に煙は立たぬといいますが、はまっていくとわけわからなくなってしまいます。。
開聞岳
最後に神社のそばから開聞岳を撮りました。
近くにこんな山があれば誰でもご神体にしてしまうでしょう。
鎌倉時代以降、新田神社と一之宮争いがあったようなのですが、
そんなことよりもっと大きなスケールを感じる神社でした。