100名城:島根県松江市の松江城に行く
8:30に松江市内のホテルを出発。今日は朝から晴れです。
松江城【出雲国】の歴史
鎌倉時代前期に、末次氏により築かれた末次城がはじまり。
末次氏は近江源氏の分流で出雲源氏とよばれる出雲佐々木流富田氏の庶流。
1571年に毛利元就に攻められ落城し、元就の八男が「末次元康」と名乗って継承しましたが、
のちに廃城になったと伝えられています。
1600年、「堀尾忠氏」(吉晴の子)が関ヶ原の戦いの後、出雲隠岐24万石を得て、月山富田城に入城しました。
月山富田城は山城であったことから、末次城の跡地に新城の建設を行い、1611年に完成したのが「松江城」になります。
1633年、堀尾氏は嗣子がなく3代で改易。
1634年に「京極忠高」(高次の長男)が若狭小浜藩より26万石で入城しました。
このとき、三の丸が造営され、現在に残る形が完成しました。
1637年、忠高も嗣子がなく廃絶(後に播磨龍野で再興)すると、
1638年に「松平直政」(結城秀康の三男)が信州松本藩より出雲186000石で入城し、
そのまま明治維新まで続きました。(隠岐は天領となりましたが、代理として続けて統治しました。)
訪問記
城山西駐車場に車を止め、持ってきた折りたたみ自転車で城内を移動しました。
はじめに城山稲荷神社で参拝。観光案内所で自転車を預かってもらって、天守閣に入りました。
(8:45-11:00)
天守(現存)
天守地下の井戸
松江城模型
天守からの眺め
松江神社
明治10年、松平直政を御祭神とする楽山神社として創建されたのがはじまり。明治32年に二の丸上の段に遷座。
興雲閣
明治36年、松江神社の隣地に建てられた明治天皇行幸の際の宿所。日露戦争勃発により明治天皇の行幸は実現しなかったが、 明治40年に皇太子(のちの大正天皇)が利用されました。
米蔵跡
馬留跡
右が太鼓櫓、左が中櫓。
内濠南東方向から天守を望む
城山稲荷神社
城内にある稲荷神社。松平直政が火難除けに建てたと言われています。 城内ですが、参拝者の出入りは江戸時代より自由だったそうです。
千体の石狐が迎えてくれます。下の二体は「小泉八雲」が気に入っていたものとのこと。
塩見縄手
宍道湖夕日スポット
天気の良いときにと昨日に続き、立ち寄りました。昨日から感じていたことですが、島根は町がとてもきれいです。
(11:20-11:40)
2013_5・山陰1泊4日ドライブ旅行(2日目:松江城、熊野大社、月山富田城、足立美術館)