100名城:江戸時代の本丸御殿が現存する埼玉県川越市の川越城に行く

  •  
  •  
  •  Category:

川越城の歴史

室町時代中期(1457年)に、扇谷上杉家の上杉持朝(もちとも)の家臣、 太田道真・道灌父子によって築城されたのがはじまりです。

上杉家は、鎌倉後期から室町時代にかけて、 足利氏と婚姻関係を結ぶことで関東から越後まで勢力をのばしました。 足利氏が京都の幕府と鎌倉公方で内紛を起こすと、上杉家は幕府方につき、 鎌倉公方足利氏に対抗する本拠地として、この城を築きました。

その後、足利氏とは和睦しましたが、長い争いの中で弱体化。 上杉内部でも内紛をおこしているうちに、後北条氏の関東進出を許し、 この城も1537年に北条氏綱に奪われてしまいました。

後北条氏が、1590年、豊臣秀吉の小田原征伐で滅亡した後は、 徳川家康の所領となり、徳川譜代の家臣、酒井重忠が川越城に入城しました。 川越は江戸防衛の枢要の地。その後、城主は目まぐるしく変わりますが、 常に幕府の要職にある大名が務め、松井松平家のときに、明治維新を迎えました。

川越城の遺構

川越城には、江戸時代から現存する建物の本丸御殿があります。 これは、1848年、当時の藩主、越前松平家の松平斉典(なりつね)が二の丸にあった御殿の焼失に伴い再建したもの。 現在残っているのは、玄関と広間だけですが、それでも本丸御殿が現存するのは、川越城のほかには高知城しかないのでとても貴重です。

今日はたまたま、月一度のボランティアガイドさんがいる日で、説明を聞きながら、中を見学できました。

20130120_01.jpg

20130120_02.jpg

とはいえ、川越城の遺構はこの本丸御殿ぐらい。 少し物足りなかったので、近くの「喜多院」にも行ってみることにしました。 こちらは、露店も出て、たくさんの人で賑わっていました。

喜多院 <埼玉県川越市>

平安初期の830年に建立された天台宗の寺院。1599年に、家康の側近として有名な天海僧正が第27世住職となり、幕府から手厚い庇護を受けました。 家光の時代に江戸城から移築された「客殿」と呼ばれる家光誕生の間や「書院」と呼ばれる春日局化粧の間などの文化財があり、 見どころの多い場所でした。

慈恵堂

20130120_03.jpg

慈眼堂

20130120_04.jpg

山門

20130120_05.jpg

鐘楼門

20130120_06.jpg

多宝塔

20130120_07.jpg

仙波東照宮

日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮とのこと。

1616年に死去した家康は、遺言により1617年久能山から日光へ改葬されます。 その途中、喜多院で天海僧正が導師となり4日にわたる大法要が営まれ、このことから境内に東照宮が祀られるようになりました。 現在の社殿は火災による焼失後、1640年に再建されたものです。

20130120_08.jpg

日枝神社

20130120_09.jpg

大黒天

20130120_10.jpg

五百羅漢

20130120_11.jpg

関連記事