ドクターイエローの引退までに富士山を背景に走るシーンは、必ず撮っておきたいと思っていました。
それも雪を被った富士山がいいと、冬になるのを待っていました。
12月14日の走行予想日は土曜日で天気予報も晴れ。絶好のチャンスです。
撮影場所はいずれも撮影地として有名な「東部市民プラザ周辺」と「富士川橋梁」で迷いましたが、
どちらもまだ行ったことがないところなので、わかりやすそうな東部市民プラザ周辺にしました。
三島ー新富士間の通過予想時刻は、12:34から12:42の間ですが、万全を期すため早起きして、
9:30には東部市民プラザに到着。駐車場のうち撮影者用にも開放されている舗装されていない箇所もまだ十分に余裕がありました。
東部市民プラザ周辺でドクターイエロー
撮影場所は市民プラザの本当に目の前です。すっきりした青空ですが、肝心の富士山には雲が掛かっていました。
高速道路を走っているときには見えていたのに。。
10:30頃、雲流れろーと念じながら、いまさら移動するつもりはないけど富士川橋梁のほうだと見えていたりするのかしら、
など思っていた時間帯。
11:30過ぎ、だんだん雲がとれてきました。いい感じ。これはドクターイエローが来る1時間後にはとれるはず。
そう思っていたら、12:00前にはとれてしまいました。すごい。
隣にいたおじさんが「みんな日頃の行いがいいからだよ」と言ってました。
12:30にはまた頂上に雲がわき始めてきました。ドクターイエロー早く来て、いや今の雲がもう少しとれた頃がいい、とやきもき。
そうこうするうちに12:39、ドクターイエローがやって来ました。直前になると周囲の人たちも少し静かになる緊張感がたまりません。
雲もなんとかもってくれて、無事に撮りたかった写真が撮れました。
来るときは撮れることが当たり前のような気持ちでいましたが、実はラッキーなことだったのかも。
待ち時間も含めて、思い出に残る撮影になりました。
カメラはMモードで1/5000(f:5.6), ISO:200に設定しました。
シャッタースピード上げ過ぎで少し暗いかなと思いましたが、絶対にぶらしたくなかったので。
現像時にそれほど調整する必要もなく、よかったと思います。
ドクターイエローが通るまでは7両編成がちょうど入る構図にしていたので、
通過後に普通の新幹線のアップ目の写真も撮っておきました。
周辺をパノラマ写真で。富士山が近くに見えるところに住んでいる人は幸せだろうなぁといつも思います。
岳南電車と富士山
せっかくここまで来たので富士市を走るローカル鉄道、岳南電車も少しだけ撮りました。
吉原駅ージヤトコ前駅間で富士山をバックに撮れる有名なポイント。松屋の横。
そこから少し北に歩いた場所から、先ほどの列車が吉原駅から戻ってきたところをケツ撃ち。
富士川橋梁で新幹線撮影
結局富士川橋梁にも行ってみました。
富士川河口のサッカーグラウンドあたりから川岸に出たところ。小さくなりますが16両編成も撮れました。
時刻は15:30過ぎ。結果オーライですが本当はもっと富士川橋梁に近いところに行くつもりだったのに、
車を停める場所を間違えてここにたどり着きました。
移動して本来の目的地へ。16:30。10人くらいいた人たちが帰り始めた頃、ぎりぎり夕日に照らされた富士山に間に合いました。
このくらい広角だと16両入っているのではないかと思います。後方には月。明日が満月らしいです。
割と頻繁に新幹線は通りますが、刻一刻と暗くなるので、早く来てという気持ちでした。
カメラはMモードで1/4000(f:3.2), ISO:1000に設定し、現像で調整。
1/3200(f:3.0), ISO:6400。
16:53。窓の明かりもいい感じ。1/3200(f:2.8), ISO:16000。そろそろ限界なのでこれで撤収しました。富士川橋梁にも来てよかったです。