HUAWEIの7インチタブレット「MediaPad T2 7.0 Pro」の調子が良くなり、スマホとしても使うことにしました。

昨年9月に購入した7インチタブレット、HUAWEIの「MediaPad T2 7.0 Pro」。 俗にいうroot化もして快適に使ってきましたが、最近なんだか調子が悪くなってきました。

  • 先月通知が来た「システム更新」がエラーで失敗。
  • 後付けのmicroSDカードに対し「アクセスエラー」のメッセージが頻出。


それでも使えていたので、しばらくエラーは放置していましたが、 先日これらを解決したところ、劇的に調子が良くなりました。 「システム更新(PLE-701LC229B006)」をしたのが効いているようです。

嬉しくなって、いまままでWI-FIだけで使っていましたが、 スマホがそろそろ買い替え時期に来ていたことから、 スマホのSIMカードをこちらに差し替え、電話としても使用することにしました。

画面の大きさと引き換えの250gの重さ、それと内蔵ストレージが16GBしかない点が少し気になりますが、それ以外に不満はありません。 今は、まるで新しいスマホを手に入れたような気分で、 空き時間があればいじっています。

以下に自身の備忘録として、エラーの解決方法と現在利用しているアプリなどのメモを残しておきます。



システム更新(PLE-701LC229B006)のエラー

以下の記事がとても参考になりました。
MediaPad T2 7.0 ProのStock Rom | 犬を一匹飼っている

記事によれば、「PLE-701LC229B006」へのシステム更新は、 一度システムを標準の「PLE-701LC229B003」に戻すことで、正常に行えるようになるとのこと。 記事中リンク切れしている肝心の「StockROM」は、以下5ちゃんねるの769の記事から入手できました。

Huawei MediaPad T2 7.0 Pro Part15

標準に戻す作業には、microSDカードが必要です。 自分の場合、microSDカードの動作にも不具合があるので、 先にこちらを解決していきます。

microSDカードのアクセスエラー

調べてみると、自分の現象は以下の記事と同じで、 SDカードの故障により「ライトプロテクト」がかかった状態であることがわかりました。

microSD (128GB) が1年で壊れた − 突然書き込み禁止で削除もできなくなるライトプロテクトとは

アマゾンの購入履歴を見たら、2017年10月27日だったので、1年持たずに壊れてしまったことになります。残念ですが、仕方ありません。 あきらめてmicroSDカードを買いなおしたら、エラーは出なくなりました。 新しいmicroSDカードは、今まで使っていたサムスン製はやめてサンディスク製にしました。



システム更新作業

SDカードのトラブルが解決したところで、 まずは、先で入手した「StockROM」を使い、標準ROMに戻す作業を行いました。

先の記事通り、*#*#2846579#*#*とダイヤルし、 ProjectMenu->SoftwareUpgrade->SDCardUpgradeとすすめて、トラブルなく完了。 その後、通常の手順で「システム更新(PLE-701LC229B006)」も正常にできました。

ただこの作業の結果、端末は工場出荷の状態に戻ってしまったので、 各種設定のやり直し、アプリの再インストールを行っていきます。

root化と各種設定のやり直し

root化は、自分のサイトを参考にしました。 ブートローダーのアンロックは、前回取得したときに控えていた番号で行うことができ、 TWRPも入手していたものを使ったので、簡単でした。

HUAWEI MediaPad T2 7.0 Proをroot化して、快適に使える環境を整える。

「設定の調整」は、システム更新(PLE-701LC229B006適用)後、 いろいろいじくらなくても十分動きが良くなったことから、面倒なことはやめて、 使い勝手を向上させる、画面の解像度の変更とカメラシャッターの無音化を行いました。

Androidのカメラを無音にする方法とアプリをご紹介!【root化済み・無改造】

不要なソフトのアンインストールは、端末から通常の手順でできるものだけ行い、 削除できないソフトは無効にしておくことにしました。

HUAWEIのスマホには、デフォルトのファイル保存先をSDカードに設定できる項目があり、 これまではそうしていたのですが、SDカードが壊れたときのことを考慮して、 この機能は使わないことにしました。

アプリのインストール

設定に関係するアプリでインストールしたものは以下です。

  • SuperSu
  • Xposed Installer
  • MinMinGuard
  • YouTubeAdAway
  • VolumeSteps+
  • ファイルマネージャー+
  • Novaランチャー
  • 壁紙ぴったん
  • ClockSync
  • Helium
  • ScreenShot
  • LongScreenShot

広告抑止系アプリ(MinMinGuard、YouTubeAdAway)は、広告が完全にはなくなりませんが、無いよりは大分マシな気がします。 音量の刻みを細かくできるアプリ(VolumeSteps+)も、地味に良いです。 デスクトップアプリ(Novaランチャー)は、機種を変更しても基本的な操作を変えずに済むので便利です。 時刻合わせはアプリ(ClockSync)は、効いているかよくわからないのですが、保険的な感じで入れています。 バックアップアプリ(Helium)は、これまであまり使っていませんでしたが、今後積極的に使っていきたいと思っています。

MusicBeeとのデータ連携

私は音楽ファイルの管理はパソコンで、MusicBeeというソフトを使って行っています。 MusicBeeには、スマホなどのデバイスにデータを転送する機能があり、 これを利用すると、パソコンで作ったプレイリストも、スマホで簡単に利用できるので便利。 (音楽の視聴は、Timberというアプリを使うことにしました)

しばらく使わないでいたら、設定の仕方も忘れて手こずってしまったので、 以下に設定の画面を貼り付けておきます。

20181027_01.jpg

カーナビとの連携

カーナビとスマホをBluetoothで接続すると、カーナビの画面から電話が掛けられるようになり、 ハンズフリーで話すことができます。 できることは知っていながら、はじめは使っていませんでしたが、使ってみるとすごく便利。 時々、渋滞中に家に電話して、家人に愚痴をきいてもらっています(迷惑?)。 また、端末のなかにある音楽も車の中でかけることができるようになります。

ポータブルWi-Fiアクセスポイントの設定

今まで外出時は、スマホ経由でデザリングしていましたが、 自身がWi-Fiアクセスポイントになるよう設定を加えました。

VPNの設定

出先から自宅へアクセスする際の設定。 リモートデスクトップのアプリを使えば、外から自宅のパソコンの操作も行えます。 あまり使用していませんが、設定しておけば役に立つこともあるでしょう。

最後に

アプリの画面イメージを貼り付けておきます。長いのはLongscreenshotというアプリを使いました。

上下に長いページをスクロールキャプチャできるAndroidアプリ5選

20181027_03.jpg

20181027_02.jpg

関連記事